• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新規酵素群を用いたカラギーナン組成分析と内因性GAG撹乱因子としてのリスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 20500701
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

大田 ゆかり  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 主任研究員 (40399572)

研究分担者 秦田 勇二  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, チームリーダー (20399562)
キーワード酵素 / 深海微生物 / カラギーナン / 食品分析 / 食品安全性
研究概要

食品添加物のカラギーナンは、加工中や摂取後に様々な要因で低分子化を受ける。この低分子化されたカラギーナンは消化管などを通じて生体に吸収される。カラギーナンが人体に与える影響については、未だ明確にされていないため、特に消化管などから吸収されやすい低分子カラギーナンの生理作用を正確に調べる必要がある。そこで本年度はまず、構造の異なる主要3タイプのカラギーナンポリマー(カッパ、イオタ、ラムダ型)に、深海微生物から取得した新規3種のカラギーナン分解酵素群を作用させ、単一構造を持つ純度の高いカラギーナンオリゴ糖調製した。続いて、これを用いてヒト血球培養細胞に対する各オリゴ糖が与える影響を評価した。その結果、カラギーナンの構造に依存して、その作用が異なることを初めて見出した。
また本研究で開発したカラギーナン分析法が、飲食品に添加された未知組成を持つカラギーナンの検出・分析に適応できるかについて、諸検討を行った。市販飲料サンプルに対し直接、3種のカラギーナン分解酵素を作用させ、酵素反応により生じたカラギーナンオリゴ糖を固相抽出法により抽出した。得られたオリゴ糖をHPLC分析した結果、飲料中に含まれる10ppm以上のカラギーナンを構造特異的に検出することが可能であった。飲食料に含まる未知カラギーナンの分析においては、糖質に代表される多量の夾雑物からの妨害があるため、有効な分析手段がこれまで無かった。本研究の成果により、酵素群を用いた飲食品中のカラギーナンの検出・組成分析法は、簡便かつ極めて特異性が高いことを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Hyper-production and characterization of the ι -carrageenase useful for ι -carrageenan oligosaccharide production from a deep-sea bacterium, Microbalbifer thermotolerans JAMB-A94^T and insight into the unusual catalytic mechanism2010

    • 著者名/発表者名
      Hatada Y., et al.
    • 雑誌名

      Mar Biotechnol

      巻: Aug 5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 過酷な環境を生きる深海微生物の新規な難分解性多糖分解酵素2010

    • 著者名/発表者名
      大田ゆかり, 他
    • 雑誌名

      高圧力の科学と技術

      巻: 20巻 ページ: 354-361

    • 査読あり
  • [学会発表] 過酷な環境を生きる深海微生物から取得した新規有用酵素とその応用2010

    • 著者名/発表者名
      大田ゆかり、秦田勇二, ら(8人中1、8番目)
    • 学会等名
      日本高圧力学会
    • 発表場所
      仙台市戦災復興記念館(宮城県)
    • 年月日
      2010-10-20
  • [学会発表] 深海微生物由来新規イオタカラギナーゼの解析とその応用2010

    • 著者名/発表者名
      田ゆかり、水野正浩、Li Zhijun, 小西正朗、長野由梨子、森梢、嶋根康弘、秦田勇二
    • 学会等名
      マリンバイオテクノロジー学会
    • 発表場所
      広島大学(広島県)
    • 年月日
      2010-05-30

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi