• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生活習慣病の予防のために手のひらを活用した食事適量摂取法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20500707
研究機関滋賀大学

研究代表者

堀越 昌子  滋賀大学, 教育学部, 教授 (30024970)

キーワード食事量 / 食事適量摂取法 / 手のひら法 / 生活習慣病予防 / 食育
研究概要

健康を維持し、生活習慣病の増加にストップをかけるためには、「生涯を通じた食育」システムの整備と、「どれだけ食べればよいかをわかりやすく提示すること」が必要である。本研究の目的は、自分自身で適切な食事量をつかみ、身体の状況や運動量に応じてコントロールすることができる方法を確立していくことである。女性ばかりでなく、小さい子供や、若い男性層や高齢の人にも自分の適切な食事量をつかんでもらうためには、国ですすめている食事バランスガイドをさらに改良していく必要がある。本研究では、自分の手を器にして「いつでもどこでも食事量をつかむ」方法を開発し、一生涯にわたって食事管理できる方法を確立していくことをめざしている。
初年度(20年度)は、食事量教育を到達段階別に4段階に分けて考案し、「手のひら」量教育の基本的な骨組みを組み立てた。手のひら法を使って効果的に量教育ができることが可能であることがわかった。食事バランスガイドと整合させて、よりわかりやすい手のひらを使った量教育の概要を組み立てた。到達段階別にそれぞれの獲得目標を明確にし、「手のひら」量教育の基本的な枠組みができたので、その手のひら法を使った量教育の検証も実施した。その結果、効果的に手のひらで食事量を学習できることを確認することができた。到達段階の判定は、簡易判定表を利用した方式と自主選択方式で判定できるようにした。食事量の過不足がもたらす問題点については、段階別に学習できる内容にした。2年次は、肥満・痩せの人、年齢別に手のひら法での適量摂取法を確立をめざしていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Effect of Free Amino Acids, Nucleic Compounds, and Volatile Constituents of Funazushi (Fermented Sushi pf a Crucian Carp (Cyprinus auratus) on its Preference.2008

    • 著者名/発表者名
      K. M. Kubo, Y. Ogawa, M. Horikoshi
    • 雑誌名

      Journal of the Science of Food and Agriculture 88

      ページ: 1259-1265

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 湖北長浜の伝統的な食生活と食材2008

    • 著者名/発表者名
      堀越昌子
    • 雑誌名

      滋賀の食事文化(年報) 17

      ページ: 39-49

  • [学会発表] ふなずしの嗜好に及ぼす遊離アミノ酸、核酸関連物質、揮発性成分の影響2008

    • 著者名/発表者名
      久保加織, 堀越昌子
    • 学会等名
      日本家政学会第60回大会
    • 発表場所
      東京(日本女子大学)
    • 年月日
      2008-05-30
  • [図書] 石谷孝佑編「食品と熟成」分担執筆第10章水産物および水産加工品10-9 なれずし(ふなずし、はすずし、うぐいずし)2009

    • 著者名/発表者名
      堀越昌子
    • 総ページ数
      349-354
    • 出版者
      光琳

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi