• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

胎生期低栄養に起因する血圧上昇での活性酸素産生酵素の分子機構と食品成分による改善

研究課題

研究課題/領域番号 20500710
研究機関青森県立保健大学

研究代表者

佐藤 伸  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (40310099)

研究分担者 井澤 弘美  青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (20315534)
向井 友花  青森県立保健大学, 健康科学部, 助教 (60331211)
キーワード胎児期低栄養 / 高血圧 / NAD(P)Hオキシダーゼ / 酸化ストレス / マクロファージ / 一酸化窒素合成酵素 / ポリフェノール
研究概要

背景:血圧上昇に活性酸素が深く関与していることが明らかになりつつある。すなわち、血圧上昇では、活性酸素酸素の1つであるスーパーオキシド(02-)を産生するNAD(P)Hオキシダーゼが、活性化し02-を過剰に産生する。一方、近年、低栄養の子宮環境で発育した児は、成長後、高血圧、心血管障害、肥満等を高率に発症し、胎児期の低栄養は生活習慣病の増悪因子となると考えられている。しかし、実験的に低栄養状態の母獣から産まれた仔の生後に生じる血圧上昇において、NAD(P)Hオキシダーゼの活性化やその活性化の分子機構に関する知見は少ない。そこで、今年度は低栄養状態の母体から産まれた児の血圧に及ぼすフルクトースの影響を検討した。なお、フルクトースは血圧上昇を促進することが知られている。
方法:妊娠したWistar系ラットを対照群(C群:20%蛋白質含有)と低栄養群(LP群:8%蛋白質含有)に分け、妊娠0日から離乳時まで投与した。離乳時に、C群およびLP群から産まれた仔を4群に分け、各々に標準動物食(CC群とLPC群)および60%フルクトース食(CF群とLPF群)を11週間与えた。投与期間に体重、収縮期血圧(SBP)を測定した。投与後10週にすべての動物を代謝ケージに入れ、24時間尿を採取した。屠殺時に血漿、大動脈を採取した。大動脈の一部はルシゲニン法によりNAD(P)Hオキシダーゼ由来の02-量を測定した。残りは総RNAを抽出し、リアルタイムPCR法によりNAD(P)HオキシダーゼのサブユニットであるNox4及びp47phoxのmRNA発現量を測定した。
結果:妊娠期から離乳時に低栄養群の親から産まれた仔ラット(LPC群)の成長に伴うSBPは、対照群の仔(CC群)に比べて高値であった。また、CC群とCF群のSBP、LPC群とLPF群のSBPを比較すると各々フルクトースを添加した群で高値であった。大動脈中の02-量については増加傾向がみられた。さらに、LPC群の大動脈においてp47phoxのmRNA発現量は増加することが見いだされた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Polyphenol-containing azuki bean (Vigna angularis) extract attenuates blood pressure elevation and modulates nitric oxide synthase and caveolin-1 expressions in rats with hvperlension2009

    • 著者名/発表者名
      Mukai Y, Sato S.
    • 雑誌名

      Nutr Metab Cardiovasc Dis (印刷中, doi : l0.1016/j. numecd. 2008.09.007)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 基本健康診査データから計算した男性の心疾患リスクスコアと食事摂取量に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      駒田亜衣, 森永八江, 山田真司, 佐藤伸, 井澤弘美, 嵯峨井勝
    • 雑誌名

      Health Sciences 24

      ページ: 365-374

    • 査読あり
  • [産業財産権] 動脈硬化症予防改善剤および動脈硬化症予防方法2009

    • 発明者名
      佐藤伸, 向井友花
    • 権利者名
      公立大学法人青森県立保健大学
    • 産業財産権番号
      特願2009-077625
    • 出願年月日
      2009-03-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi