• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

糖尿病発症時におけるがん誘発メカニズムに関する基礎的研究と食品成分による制御

研究課題

研究課題/領域番号 20500711
研究機関静岡県立大学

研究代表者

増田 修一  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (40336657)

キーワード糖尿病 / 発がん / 機能性食品 / CYP2E1
研究概要

最近、糖尿病とがん発症との間に有意な相関があることを明らかになっているが、その明確な因果関係はまだ解明されていない。これまでに糖尿病により薬物代謝酵素CYPの発現が変化することが知られており、糖尿病モデルラットにおける主要なCYPの発現を検討した報告によると、ラット肝臓中のCYP1A2、CYP1B1、CYP2E1の発現量は上昇する。食品中の発がん物質であるアクリルアミド(AA)はCYP2E1により強力な発がん物質であるGAに代謝活性化されることから、糖尿病罹患者の発がん率の増加にAAをはじめとする食品由来の発がん物質の毒性変動が関与していることが示唆される。そこで本研究では糖尿病状態におけるAAのDNA損傷性と小核誘発能の変動とAAの活性化やGAの解毒に関わるCYP2E1発現及び活性、AAの主要な解毒酵素であるGSTの活性、GSTの補因子である肝臓中のGSH、酸化ストレスへの曝露指標であるGSSG量、さらに血中のAA濃度を調べた。その結果、糖尿病ラットのAA投与群においては正常群、正常群+AA投与群及び糖尿病群に比較して有意な増加がみられた。また、肝臓におけるDNA損傷性をコメットアッセイで検定したところ、糖尿病ラットのAA投与群においては正常群、正常群+AA投与群及び糖尿病群に比較して有意な上昇がみられた。糖尿病発症におけるCYP2E1活性の変動をクロルゾキサゾンを用いて調べたところ、対照群に比較して、糖尿病群では有意なCYP2E1活性の上昇が見られた。また、CYP2E1の発現をPCRを用いて確認したところ、糖尿病群では正常群に比べて有意な発現が確認できた。
以上の結果より糖尿病の発症により、AAの遺伝毒性が上昇することが明らかになり、その要因として、CYP2E1の活性化の上昇が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Genotoxicity of acrylamide in vitro : Acrylamide is not metabolically activated in standard in vitro systems.2011

    • 著者名/発表者名
      Koyama N, Masuda S
    • 雑誌名

      Environ.Mol.Mutagen

      巻: 52(1) ページ: 545-549

    • 査読あり
  • [学会発表] 肥満モデルマウスにおける酸化損傷に関するDNA付加体生成の増加2010

    • 著者名/発表者名
      加藤竜也, 増田修一
    • 学会等名
      日本環境変異原学会 第39回大会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      20101116-20101117
  • [学会発表] メイラード反応生成物および日常食品の亜硝酸処理による変異原性の発現に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      森上三穂, 増田修一
    • 学会等名
      第64回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      20100521-20100523
  • [備考]

    • URL

      http://sfns.u-shizuoka-ken.ac.jp/foodhygn/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi