• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

グアバ茶による新しい動脈硬化予防法の開発に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500713
研究機関岡山県立大学

研究代表者

高橋 吉孝  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (10236333)

研究分担者 川上 祐生  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教 (30453202)
キーワード12/15-リポキシゲナーゼ / アラキドン酸 / 酸化LDL / 動脈硬化 / グアバポリフェノール / グアバ葉
研究概要

アテローム性動脈硬化の危険因子の一つとして知られる低比重リポタンパク(LDL)は、酸化LDLとなってはじめてマクロファージ上に存在するスカベンジャー受容体に認識されるようになり動脈硬化原性を発揮する。このLDLの酸化に関わっているのが、マクロファージに高いレベルで発現している12/15-リポキシゲナーゼと呼ばれる酵素である。すなわち、本酵素の働きを抑制すればLDLの酸化は抑制され、動脈硬化は予防できると考えられ、実際にこのことは本酵素のノックアウトマウスを使った実験で確認されている。申請者らは昨年度までの本計画でグアパ葉中に見出されるこの12/15-リポキシゲナーゼの阻害活性について検討し、12/15-リポキシゲナーゼ過剰発現マウスマクロファージ様細胞を用いて、本酵素を阻害する濃度のグアバ葉抽出物の添加によりLDLの酸化が抑制されること、この効果は細胞を予めグアバ葉抽出物で2時間処理しておき、その後細胞を洗浄してからLDLを添加しても認められたことから、グアバ葉抽出物はLDLの自動酸化を抑制するいわゆる抗酸化剤として働いているのではないこと、また実際にグアバ葉抽出物をアポEノックアウトマウス投与すると、非投与群と比べ動脈硬化の進行が有意に抑制されていることを確認した。グアバ葉抽出物中に含まれる有効成分の一つとして同定されていたケルセチンは、グアバ葉抽出物による本酵素の阻害活性の10%程度しか説明しなかったため、本年度は抽出物から逆相HPLCを組み合わせることにより本酵素を強力に阻害する成分を単離した。高分解能質量分析法ならびにプロトン核磁気共鳴法により構造決定を行ったところ、この成分がエチルガレートであることが明らかとなった。本成分によりグアバ葉抽出物による12/15-リポキシゲナーゼ阻害活性の60%程度を説明でき、主要な有効成分であることが示された。また、この成分は12/15-リポキシゲナーゼ過剰発現マウスマクロファージ様細胞によるLDLの酸化を有意に阻害した。以上より、グアバ葉抽出物中に含まれる抗動脈硬化性の有効成分がエチルガレートであることが強く示唆された。今後はアポEノックアウトマウスを用いて本成分の有効性を検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Identification of leukocyte-type 12-lipoxygenase inhibitor in guava leaf extract2010

    • 著者名/発表者名
      高橋吉孝
    • 学会等名
      Bioactive Okayama 2010 International Conference on Biologically-Active Substances
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      20100800
  • [学会発表] グァバ葉抽出物に含まれる白血球型12-リポキシゲナーゼ阻害物質の探索2010

    • 著者名/発表者名
      川上祐生
    • 学会等名
      第52回日本脂質生化学会
    • 発表場所
      伊香保
    • 年月日
      20100600

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi