• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

肥満に伴う脂肪細胞の初期炎症状態を調べる動物実験系の確立と食餌予防因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20500720
研究機関大妻女子大学

研究代表者

青江 誠一郎  大妻女子大学, 家政学部, 教授 (90365049)

キーワードC57BL/6Jマウス / 初期炎症 / NADPHオキシダーゼ / NOxサブユニット / 卵巣摘出マウス / KK/Taマウス / カルシウム / 大麦
研究概要

昨年度の結果から、初期炎症状態を評価する動物モデルはC57BL/6Jマウスを高脂肪食で飼育する条件が適し、表現型(耐糖能、脂肪細胞肥大化など)まで検出する場合は長期摂取させるか、KK/Taマウスが適することが認められた。炎症に関わる活性酸素種(ROS)の産生は、肥満マウスの脂肪組織で選択的に増加し、これにはNADPHオキシダーゼ(NOx)の発現増加を伴うことから、NOxのサブユニットp40phox、p47phox、p67phoxのmRNA発現量の解析を追加した。その結果、C57BL/6Jマウスに高脂肪食を4週間与えた場合、サブユニットの発現量が急激に増えることが認められ、この時期が初期炎症の開始時期であることが証明できた。次に、確立した本実験系を用いて食餌予防因子の探索実験を3回実施した。
実験1:5週齢の雄性KK/Taマウスを用い,大麦の効果を調べた。その結果,マクロファージのマーカーであるF4/80,MCP-1,IL-6,レジスチンは,大麦群が対照群に比べて有意に低値を示した。以上の結果,KKマウスにおいて,インスリン抵抗性による耐糖能異常ならびに脂肪細胞の機能破綻を起こす前の段階において,大麦の摂取は,脂肪組織の炎症を抑制することが示された。
実験2:5週齢雄のKK/Taマウスを用い、ミセル性リン酸カルシウム複合体(MCP-PP)の効果を調べた。
その結果、MCP-PP群で、後腹壁脂肪の平均細胞サイズが有意に小さくなった。また、TNF-α、IL-6の発現がMCP-PPで減少することが示された。乳中のカルシウムの形態は、脂肪組織の初期炎症の予防に効果的であることを認めた。
実験3:7週齢のC57BL/6J系雌マウスを用い、卵巣摘出術を施した後、おから、大麦、赤ワインの効果を調べた。その結果、卵巣摘出により炎症マーカーが上昇し、各種食餌成分によりエストロゲン欠乏による脂肪組織の炎症を抑制できた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 大麦の摂取がメタボリックシンドローム関連指標に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      青江誠一郎
    • 雑誌名

      日本食物繊維学会会誌

      巻: 15巻 ページ: 1-11

  • [雑誌論文] カルシウムの摂取量および形態の違いがKKマウスの腹腔内脂肪蓄積に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      山中千恵美、池上幸江、青江誠一郎
    • 雑誌名

      日本栄養・食糧学会誌

      巻: 64巻 ページ: 385-391

    • DOI

      doi:10.4327/jsnfs.64.385

  • [学会発表] 高β-グルカン含有大麦の摂取がKKマウスの脂肪組織の炎症ならびにインクレチン分泌に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      青江誠一郎, 他6名
    • 学会等名
      第16回日本食物繊維学会学術集会
    • 発表場所
      (独)国立健康・栄養研究所
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] 高β-グルカン含有大麦の摂取がKKマウスの耐糖能および腹腔内脂肪蓄積に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      加藤美智子、青江誠一郎, 他2名
    • 学会等名
      第65回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2011-05-14
  • [学会発表] 高β-グルカン含有大麦の摂取が食餌性肥満モデルマウスの耐糖能に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      山村未希、青江誠一郎, 他7名
    • 学会等名
      第65回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2011-05-14

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi