研究概要 |
関東在住の自覚的な味覚異常を示さない18-21才の女性を被験者とした。関東圏(東京近郊)、関西圏(大阪近郊、岡山近郊)にて自覚的味覚異常のない、18-25歳の若年者を被験者として募集した。被験者から擦過法により、舌の葉状乳頭部の組織を取得し、Chomczynskiらの方法によりtotal RNAを取得した。取得したtotal RNAから逆転写によりcDNAを調製した。このcDNAをテンプレートとし、hTAS2R1, 3, 4, 5, 7, 8, 9, 10, 13, 14, 16, 38, 39, 40, 42, 43, 44, 45, 47, 48, 49およびβ-actinをプライマーとして、サイクル数35回でPCRを行なった。PCR産物をマイクロキャピラリー電気泳動法で測定した。同時にFFQW65を用いて食物摂取頻度調査を行って1ヶ月間の食物摂取状況を把握し、hTAS2Rsの発現性と食物の摂取との関連性を解析した。さらに、7日間の食事摂取記録調査を行い1週間に摂食した全ての食品と量を把握した。記録調査終了翌日に擦過法で舌細胞採取した。その細胞からRT-PCR法にて味覚受容体hTAS2Rsを指標として発現している受容体の種類を調査した。これらの結果から味覚受容体発現と食物摂取との関連性を検討した。その結果、hTAS2Rsの発現性と摂取した食事の内容を解析した結果、大豆の摂取はhTAS2R3, 4, 5, 14, 16, 38, 39の発現性との相関性が高い事が推察された。同様に、食肉(牛肉、豚肉、鶏肉)はhTAS2R39の発現性との相関性が高い事が推察された。
|