• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

サプリメント摂取による微量元素の過剰摂取が老人性神経障害に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 20500729
研究機関京都光華女子大学

研究代表者

吉田 香  京都光華女子大学, 人間科学部, 准教授 (10336787)

研究分担者 川添 禎浩  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (00224783)
寺本 敬子  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (70047356)
北村 真理  武庫川女子大学, 生活環境学部, 講師 (40369666)
キーワード微量元素 / サプリメント / アルミニウム / マンガン / 神経障害 / 行動毒性
研究概要

微量元素が不足すると欠乏症状が生じ、体調に異変が生じる。しかし、これらの元素を過剰摂取すると健康被害を起こすことも知られている。この欠乏症が現れる量と過剰症が現れる量の間が狭いのが微量元素の特徴である。近年、人々の健康への関心が高まり、種々のサプリメントを常用する人が増えている。食品とサプリメントを合わせて摂取することにより、食品のみから摂る場合には注意する必要のなかった栄養素の過剰摂取が起こる可能性があり、長期間のサプリメント摂取により老人性神経障害が起こる危険性も考えられる。そこで、本研究ではサプリメント中に含まれる老人性神経障害に関与する疑いのあるアルミニウム(Al)、マンガン(Mn)などの微量元素量を調べた。さらに、AlおよびMnの長期にわたる過剰摂取が神経系に及ぼす影響をマウスによる行動試験や生化学臨床検査により調べた。その結果、植物や動物などの天然原料由来のサプリメントで微量元素量が高いものが多かった。特に、野菜、ウコン、田七人参などを原料にして製造されたサプリメントでAlおよびMn量が高いものがあった。サプリメントの多種類常用摂取による微量元素の過剰摂取に注意する必要がある。マウスを用いた回転カゴによる行動試験では、対照群に比べて、Al投与群で活動量の低下が認められた。Mn投与群では、変動幅が大きかったものの長期間投与で活動量の低下が観察された。ただし、AlとMnの組み合わせ投与による相乗効果は認められず、単独投与群とほぼ同じ活動量の低下であった。以上の結果より、AlおよびMnの長期曝露は動物行動の低下を引きこすことが示唆された。一方、生化学臨床検査の結果よりマウスへのAlおよびMn投与による腎毒性や肝毒性は認められなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] LC-ICP-MSによる生体試料中の微量元素の化学形態別分析2009

    • 著者名/発表者名
      吉田香
    • 雑誌名

      京都光華女子大学健康栄養学科学術報告 3

      ページ: 33-40

  • [雑誌論文] 種々のミネラル・微量元素摂取の現状と課題2008

    • 著者名/発表者名
      北村真理, 吉田香, 黒田孝一
    • 雑誌名

      Biomed. Res. Trace Elements 19

      ページ: 325-329

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アルミニウムとマンガンの慢性曝露が動物行動に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      吉田香, 寺本敬子, 北村真理, 黒田孝一
    • 雑誌名

      J. Health Sci. 54

      ページ: 190

  • [学会発表] アルミニウムとマンガンの慢性曝露が動物行動に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      吉田香, 寺本敬子, 北村真理, 黒田孝一
    • 学会等名
      フォーラム2008 : 衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 発表場所
      熊本県熊本市・熊本市民会館・熊本市国際交流会館
    • 年月日
      2008-10-18
  • [備考]

    • URL

      http://www.koka.ac.jp/edu/education/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi