研究課題/領域番号 |
20500745
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
山本 順人 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 講師 (30111090)
|
研究分担者 |
細野 千春 筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 准教授 (20108294)
西岡 知之 筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (70310191)
城間 祥子 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 助教 (30457379)
|
キーワード | 実験心理学 / 聴覚障害者 / プログラミング言語 / 空間認知 |
研究概要 |
今年度は、昨年度に実施した予備実験の結果を踏まえつつ、実験手法の検討、実験環境の微調整を行った。 空間認知能力を計測するための課題については、昨年度の予備実験の結果、二次元空間における問題提示・回答方法としての有用性が確認された地図表現について、被験者の試行過程の追跡を重点目標として課題の内容、被験者への提示方法などに関して検討を行った。また、三次元空間課題についても引き続き検討を行った(研究実施計画1)。 検討した課題内容、提示方法を用いて、昨年度と同様の実験を行い、地図課題による相対的・絶対的方角指示方法に基づく空間認知能力の比較と、被験者の試行錯誤過程の解析による経路決定戦略についての分析を行った(研究実施計画3)。 並行して、出題・回答用言語であるHyperlogoについて、主に三次元タートルグラフィックス機能に関しての改良を行った。具体的には、昨年度の予備実験で判明した、被験者に対するユーザインタフェースの改善、および三次元表示機能の安定化・高速化などを目標に、言語処理系のプログラムの改良を行った(研究実施計画2)。 これまでの実験結果に基づく研究成果をまとめたものを、2009年7月にアメリカ・サンディエゴ市で開催された第13回コンピュータと人間のインタラクションに関する国際学会HCII2009にて発表した。また、この分野の研究者と研究の今後の方向性などについての意見交換を行った(研究実施計画4)。
|