• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

デザイン実験による算数を数学に接続する理論、実践、教材の総合的開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500750
研究機関岡山大学

研究代表者

岡崎 正和  岡山大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (40303193)

研究分担者 岩崎 秀樹  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50116539)
和田 信哉  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60372471)
影山 和也  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (60432283)
キーワード科学教育 / 算数と数学の接続 / デザイン実験 / 教授学的状況論 / 図形の作図 / 図形の移動 / 図形の動的見方 / 一次関数
研究概要

本研究は、数学教育における伝統的な課題である「算数と中学数学の接続」の問題について,小学校高学年の算数と中学校1,2年の数学の両方の授業開発研究を通して,算数を中学数学に接続する為の理論的基盤,実践的方法論,教材を総合的に開発することを目的とするものである。
2009年度は,まず,論証への移行を意図して実施した,中学1年の図形の移動と作図のデザイン実験の分析を行い,図形の移動の学習において生徒が獲得した図形認識と証明学習との関係,および移動と作図の学習において,論証への移行に寄与する要因の抽出を行った。研究成果は,日本数学教育学会誌と全国数学教育学会誌に掲載された。
第二に,2008年に附属小学校で実施した図形の動的見方の理解を目指した授業開発研究の質的分析を行い,この分析を通して,子ども達が示した図形の動的な見方の種類と特徴を同定した。研究成果は,日本数学教育学会第42回数学教育論文発表会で発表した。
第三に,図形の動的な見方を,イメージ図式の概念と関連付けて,動的な見方の様相をより明確化するとともに,図形学習におけるイメージ図式とは何かを明らかにすることに努めた。研究成果は,全国数学教育学会第31回研究発表会において発表した。
第四に,附属小学校で,図形の包含関係と図形の定義の理解を目的とした,10時間にわたる第2回デザイン実験を,小学校教師と協働で実施した。ここでは,第1回のデザイン実験の質的分析をふりかえりつっ,より長期的に,中学数学における論証との接続を意図して,授業を計画,実施した。算数から数学への移行の様相を今後分析し,国内,海外の学会で発表していく予定である。
最後に,中学2年の一次関数の学習に関して,公立中学校で5人程度の生徒に対して,教授学的状況理論に基づく,予備的な実験授業を実施した。今後,この成果をもとに,あらためて授業を構想し直し,実践し,これを通して関数分野における,小中の接続の様相を明らかにしていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 図形の移動を通して培われる図形認識-論証への移行を目指したデザイン実験-2009

    • 著者名/発表者名
      岡崎正和・高本誠二郎
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌 91

      ページ: 2-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 移動と作図の総合を通した論証への移行過程-中学1年『平面図形』のデザイン実験(3)-2009

    • 著者名/発表者名
      岡崎正和・高本誠二郎
    • 雑誌名

      数学教育学研究 15

      ページ: 67-79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Process and means of reinterpreting tacit properties in understanding the inclusion relations between quadrilaterals2009

    • 著者名/発表者名
      Okazaki, Masakazu
    • 雑誌名

      Proceedings of the 33rd Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education 4

      ページ: 249-256

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 論証への接続を目指した算数の図形指導に関する研究(1)-図形の包含関係の理解を促す動的な見方の具体化-2009

    • 著者名/発表者名
      岡崎正和, 他
    • 雑誌名

      数学教育論文発表会論文集 42

      ページ: 325-330

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 観察科学・実験科学としての図形指導の可能性-「道具主義的」認識論の立場から-2009

    • 著者名/発表者名
      影山和也
    • 雑誌名

      数学教育論文発表会論文集 42

      ページ: 343-330

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 集合の考えを生かした図形指導の一考察2009

    • 著者名/発表者名
      影山和也
    • 雑誌名

      愛知教育大学数学教育学会誌 51

      ページ: 29-35

  • [雑誌論文] 図式的推論を生かした数学の学習過程に関する研究-中学3年「因数分解」の授業分析を通して-2009

    • 著者名/発表者名
      山本貴之・和田信哉
    • 雑誌名

      数学教育論文発表会論文集 42

      ページ: 787-792

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 表現からみた数学的活動2009

    • 著者名/発表者名
      和田信哉
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌 91

      ページ: 15-20

  • [学会発表] 図形における動的な見方の具体化:図形におけるイメージ図式の構造化を視野に入れて2010

    • 著者名/発表者名
      岡崎正和, 岩崎秀樹, 影山和也, 和田信哉
    • 学会等名
      全国数学教育学会第31回研究発表会
    • 発表場所
      大分大学
    • 年月日
      2010-01-23
  • [学会発表] Justification identified in mathematics classroom2009

    • 著者名/発表者名
      Kageyama, Kazuya
    • 学会等名
      33rd Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education
    • 発表場所
      ギリシャ・テサロニキ・アリストテレス大学
    • 年月日
      2009-07-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi