• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

情報系科目を対象とした自己組み立て型学習に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500760
研究機関石巻専修大学

研究代表者

丸岡 章  石巻専修大学, 理工学部, 教授 (50005427)

研究分担者 川島 隆太  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90250828)
邑本 俊亮  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (80212257)
瀧本 英二  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 教授 (50236395)
天野 一幸  群馬大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (30282031)
原口 和也  石巻専修大学, 理工学部, 助教 (80453356)
キーワード計算学習理論 / 脳科学 / 認知心理学 / 計算理論 / 情報系教科 / カードゲーム / 学習曲線 / 論理回路
研究概要

本研究では、学生の実情をよく考慮した上で、講義の形態を取りながらも卒業研究などの個別の研究指導に近い教育効果を上げることを目指す自己組み立て型学習という考え方を新しく導入する。この学習方式は、学生が簡単に思い浮かべることのできるイメージを手掛かりにして、それに、目標とするイメージが得られるまで、繰り返し修正を加えて学習するものである。本年度は、このような方式の学習に焦点を絞り、情報系教科を対象とした教材開発のためのデータを収集するとともに、基盤となる知見を与える研究を実施した。
・学習者がイメージをつくりあげていく過程、その過程で学習者の反応が変化していく過程を、文章を読ませたり、書かせたりすることにより、観察し、書かれた文章を収集し、分析した。
・七並べや神経衰弱などのカードゲームを対象として、一人ゲームのプログラムを作成し、被験者にこれらのゲームを有利に進めるための戦略を学習させる実験を行い、学習曲線など、様々のデータを集めた。
・イラスト、キーワード、フレーズなどの基準表現のサンプルを定めた上で、種々の学習対象に対して学習実験を実施し、学習の進み具合を基準表現に基づいて測定した。特に、基準表現の組み合わせや基準表現の間の連想のしやすさの関係に注目してデータを収集した。
・論理回路は情報系教科で広く用いられる計算モデルである。論理回路の設計や複雑さについて種々の知見を得、論理回路に関わる教材研究の基盤を整備した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] On Directional vs. Undirectional Randomized Decision Tree Complexity for Read-Once Formulas2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Amano
    • 雑誌名

      Conferences in Research and Practice in Information Technology 109

      ページ: 25-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NPN-Representatives of a Set of Optimal Boolean Formulas2010

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Fukuhara
    • 雑誌名

      MICE Trans.on Fund.Elect. Communications and Computer Sciences E93-A-6(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lower Bounds on Quantum Query Complexity for Read-once Formulas with XOR and MUX Operators2010

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Fukuhara, et al.
    • 雑誌名

      MICE Transactions on Information and Systems E93-D(2)

      ページ: 280-289

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Energy Complexity and Depth of Threshold Circuits2009

    • 著者名/発表者名
      Kei Uchizawa, et al.
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science 5699

      ページ: 335-345

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Size and Energy of Threshold Circuits Computing Mod Functions2009

    • 著者名/発表者名
      Kei Uchizawa, et al.
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science 5734

      ページ: 724-735

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Linear Programming Boosting by Column and Row Generation2009

    • 著者名/発表者名
      Kohei Hatano, et al.
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence 5808

      ページ: 401-408

    • 査読あり
  • [雑誌論文] K-Subgraph Isomorphism on AC_0 Circuits2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Amano
    • 雑誌名

      Proceedings of the 24^<th> IEEE Conference on Computational Complexity 24

      ページ: 9-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 協同問題解決を行う成員の満足感を構成する要因の検討2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊太郎
    • 雑誌名

      心理学研究 80(2)

      ページ: 105-113

    • 査読あり
  • [学会発表] 重みつき窓を用いた適応型オンライン予測2010

    • 著者名/発表者名
      畑埜晃平
    • 学会等名
      人工知能学会データマイニングと統計数理研究会
    • 発表場所
      統計数理研究所
    • 年月日
      2010-03-30
  • [学会発表] K-Subgraph Isomorphism on AC_0 Circuits2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Amano
    • 学会等名
      The 24^<th> IEEE Conference on Computational Complexity
    • 発表場所
      パリ(フランス)
    • 年月日
      2009-07-15
  • [学会発表] Bounds on the Size of Small Depth Circuits for Approximating Majority2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Amano
    • 学会等名
      The 36th International Colloquium on Automata, Languages and Programming
    • 発表場所
      ロドス(ギリシャ)
    • 年月日
      2009-07-09
  • [学会発表] Lower Bounds on Quantum Query Complexity for Read-once Formulas with XOR and MUX Operators2009

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Fukuhara
    • 学会等名
      Annual Meeting of Asian Association for Algorithms and Computation
    • 発表場所
      杭州(中国)
    • 年月日
      2009-04-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi