現代における中学生および高校生の「論理的思考力」および「科学の方法」に関する実態を明らかにし、これからの理科学習指導の方向を検討することを目的としている。1980年以降の我が国の教育改革において理科の時間数および内容削減により、中・高校生の科学的知識そのものが減少しただけではなく、科学的能力態度も著しく低下してきていると指摘されている。本年度は、(1)先行研究にある論理的思考力テスト(GALT)およびプロセススキルテスト(TIPS II)で調査した方法を改善した。(2)中・高校生の論理的思考力、科学の方法について試行調査することを通して、問題の適性を追求した。(3)これらの調査に加えて、中学生の理科的活動、授業における科学の方法や理科授業態度などの調査項目を検討した。また、(4)学習指導要領の変遷における「論理的思考」「科学の方法」の取り扱いを検討した。本研究では中学生を対象としているが、調査問題を小学校高学年に適用できるかどうかを事前調査するため、中学生調査の項目数の縮減を目指した。 中学生を対象とするGALT調査およびTIPS調査の中で、「仮説の設定」「場合の数」などについては20年前の調査と同等かやや改善が見られるものの、「保存」「変数制御」などについて低下傾向が見られた。一方、理科的活動や理科授業における科学の方法、自然についての情意については著しい低下が見られた。小学生調査は一部の論理的思考力や科学の方法で中学1年次と同等なレベルが見られるものの、多くの項目について中学1年次との差異が大きいと判明した。
|