• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

化学英語論文における複合名詞の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500786
研究機関上智大学

研究代表者

猪俣 芳栄  上智大学, 理工学部, 准教授 (20255714)

研究分担者 スコット ハウエル  上智大学, 理工学部, 教授 (60286763)
キーワード化学英語 / 複合名詞 / 科学リテラシー / 錯体化学 / コーパス
研究概要

本研究を以下の二つの見地から行った。
1.複合名詞利用頻度比較と隠された意味
米国化学会のInorganic Chemistry(2008年)より、英語圏(16報)と日本人(14報)の化学者が執筆した錯体化学論文を選び、その論文中の複合名詞(NCs)を抜きだした。論文の各セクションおよび全体のNCsの使用頻度を比較した(%);要旨(英語圏4.56:日本人4.31),序論(3.69:4.67),実験(2.94:2.22),結果と考察(3.24:3.67),結論(4.35:4.25),全体(3.15:3.23)。結果として両地域の化学者のNCsの利用頻度はほぼ変わらず、日本人もNCsをうまく用いていることがわかった。更に、NCs中に隠された表現を検討し、NCsに含まれる意味を分類した;
X complexes(成分),X spectra(手段),X-Y bonds(位置),X atoms(物質),the X state(状態)
2.コーパスを用いての複合名詞の検討
英国化学会の雑誌Dalton Transactions(2008年)より英語圏の出身者の錯体化学論文10報を選び、NCsを抜き出した。頻出NCsをPERCコーパスで検索し、他の論文中での用法を調べ以下の結果を得た。
(1)NCsの従属部は、単数形をとる。例:metal complex, hydrogen atom, amino acid ligand
(2)「名詞+名詞」と「形容詞+名詞」が同じ意味をとる場合、前者は意味を限定する役割があり、後者はより柔軟性のある表現である。例:symmetry formとsymmetric form, acid solution とacidic solution,structure solutionとstructural solution

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 英語で書かれた錯体化学論文における複合名詞の研究2009

    • 著者名/発表者名
      猪俣芳栄
    • 学会等名
      日本化学会第89年会
    • 発表場所
      日本大学理工学部
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] コーパスを用いた複合名詞の研究2009

    • 著者名/発表者名
      スコットパウエル
    • 学会等名
      International Conference on English needed by scientists and engineers in today's global society
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2009-03-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi