• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

気候変動の数理モデルを題材とした数学教材の調査と開発

研究課題

研究課題/領域番号 20500795
研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

坪川 武弘  福井工業高等専門学校, 一般科目教室(自然科学系), 教授 (70236941)

キーワード環境科学 / 温暖化 / 応用数学 / テクノロジーの活用
研究概要

(1)海外での環境問題を用いた数学教育の調査について
昨年度の第11回数学教育国際会議(ICME11)の内容の分析と、アメリカでの環境教育のテキストの調査、オーストラリアでの環境教育の分析に重点をおいて研究を行った。テクノロジーを用いた数学教育が世界的に定着してきているなかで、環境教育という面からのデータの分析を数学的に行なうという点ではなどまだまだ不十分である。WEBや各種のメディアが利用可能となっている中で、それを活用するような環境問題の教育が現在の重要な課題であると考えられる。昨年度から継続しているオーストラリアでの環境教育の分析からは、教材開発について数学的な部分の充実が重要であることが示唆されている。
(2)温暖化モデルの教材化、ローカルモデルの検討
海外の調査などで明らかになったのは、温暖化のモデルの定性的な説明には、ビデオを積極的に活用した教材などが豊富であったことである。これらのことから、データの可視化、グラフ化とその解析のために統計的処理、関数としての近似化などが必要でありかつ有用であることが分かった。この点でグローバルなデータと地域的なデータの両方を用いた教材が必要であると考え、データの収集と利用法の研究に入った。温暖化の数学的モデルはIPCC報告と関連する研究で示された見地の分析を進めている。
(3)授業での利用その他
実際のデータを用いた授業については、SPP(2009年度)等での実験数学授業に参加し活用方法の経験を得ている。WEBでの教材公開はURLを取得し現在準備中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] オーストラリアでのテクノロジー利用から見えてくるもの2009

    • 著者名/発表者名
      坪川武弘
    • 雑誌名

      13th Teachers Teaching with Technology Japan Annual Meeting 1

      ページ: 34-37

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi