研究課題/領域番号 |
20500796
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
室井 恭子 国立天文台, 天文情報センター, 広報普及員 (20465925)
|
研究分担者 |
縣 秀彦 国立天文台, 天文情報センター, 准教授 (30321582)
浮田 信治 国立天文台, 光赤外研究部, 准教授 (20184989)
福島 英雄 国立天文台, 天文情報センター, 研究技師 (80280569)
古荘 玲子 国立天文台, 天文データセンター, 研究員 (70373040)
|
キーワード | 天文教育 / 科学教育 / 科学教育カリキュラム |
研究概要 |
本年度は、2010年8月9日-12日にかけて広島大学宇宙科学センター東広島天文台を会場に、君天型体験学習「出前君天」を実施した。参加した高校生は16名で、4名ずつの4班にわかれて研究活動をおこなった。高校生の指導は、広島大学をはじめ、神戸・大阪周辺の大学院生8名と国立天文台の君天スタッフを経験した大学院生等3名、広島大学(3名)および国立天文台(3名)の研究者を合わせ合計17名が担当した。今回はこれまでの指導ノウハウをまとめた指導マニュアルを作成し、院生スタッフに事前に配布したことによって、指導をスムーズに進めることができた。 本年度も参加者にアンケートをとり、過去2回の実践(自治体が運営する科学館および公共天文台で実施)のアンケートと比較した結果、これまでと同様の教育効果を得ることができた。また、参加者のうち8名は、その後も研究を継続し、日本天文学会2011年春季年会における「ジュニアセッション」での研究発表をおこなった(3月の地震で会場での口頭発表は中止となった)。院生スタッフへの事後アンケートからは、院生にとっても君天型指導法は、ファシリテーションの能力を得る貴重な機会となることがわかった。 これまでの3回の実践により、君天型体験学習は、実施する施設(観測用の望遠鏡)が変わっても、解析用のパソコンと画像解析ソフト、天文関連の書籍を集めた「君天文庫」等と指導スタッフ(10名程度)が集まれば実施でき、同様の教育効果を得られることが確認できた。特に、本年度のように研究に使用されている観測装置が常設されている施設では、観測のための準備(事前性能評価など)の負担が少ないという利点もあり、今後、他の大学でおこなうときに参考となる意義ある研究事例となった。
|