• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

クロックポジション誘導による近接空間認識支援

研究課題

研究課題/領域番号 20500798
研究機関筑波技術大学

研究代表者

宮川 正弘  筑波技術大学, 名誉教授 (70248748)

研究分担者 巽 久行  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (30188271)
キーワード視覚障害補償 / クロックポジション / 手の誘導 / 近接状況認識 / 空間把握 / 距離場空間モデル
研究概要

手を取って物に導くことは視覚障害者への有力な空間認識手段である。彼らに物の位置を示す場合はクロックポジションで方位を説明する。例えば食事の際に,"おかずが12時の方向","スープが5時の方向","ご飯が7時の方向"などと説明する。本研究は,このような目の前の物の配置,さらには手の誘導を援助者なしに行う支援,すなわち,視覚障害者に近接物の位置や状況を理解させる自動支援システムを構築することを目的としている。目標とする手の誘導支援は,物の配置を音声等でクロックポジション指示し,物に向かう手の移動や障害物回避の仕方などを提示する。最終的には,近接空間の認知創生を訓練するシミュレータとして,空間把握や作業支援に展開することを目指している。
本年度は,昨年度に引き続いて空間把握手法の開発,特に距離場空間モデルに基づく移動可能領域・移動不能領域を,それぞれ解析することを行った。距離場空間モデルは空間占有問題を取り扱うことができるので,作業空間内で手が滑らかに移動できる領域を求める問題,最適な誘導経路を求める問題が解決可能であり,このアルゴリズムとシミュレーション実験,および,訓練シミュレータとしての機能開発も検討した。また,本年度は研究最終年度であるので,システムによる空間把握手法,音声・触覚等で被験者に空間情報を伝達する手法,最適な(移動距離が短く障害物を安全に回避できる)誘導経路の算出手法,および,これらのシミュレーション実験と評価・分析を通して,システム全体をまとめることも目標とした。距離場空間で求めた空間の占有状況や誘導経路情報は,全盲者の近接空間認識訓練シミュレータとして,彼らの認知地図の創生に適したデータを提供できることが確認できた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Congestion Recognition for Arm Navigation, -Aids for the Visually Impaired-2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Murai
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2010 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics

      巻: #539 ページ: 1530-1535

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kanji Writing Training with Haptic Interface for the Visually Impaired2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Murai
    • 雑誌名

      Proceedings of the World Automation Congress 2010

      巻: IFMIP-534 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [学会発表] 力覚装置を用いた視覚障がい者書字訓練システム2010

    • 著者名/発表者名
      村井保之
    • 学会等名
      第9回情報科学技術フォーラム(FIT2010)
    • 発表場所
      九州大学・伊都キャンパス
    • 年月日
      2010-09-09
  • [学会発表] Application of Graphical Compositions, -Searching for Semirigid Systems of Equivalence Relations-2010

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Miyakawa
    • 学会等名
      19th International Workshop on Post-Binary ULSI Systems
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2010-05-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi