研究課題/領域番号 |
20500799
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
大川 淳 東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 准教授 (30251507)
|
研究分担者 |
田中 雄二郎 東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 教授 (70236644)
山脇 正永 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 准教授 (30302855)
桃原 祥人 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (50456208)
高橋 誠 東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 講師 (10361718)
|
キーワード | 医療安全教育 / HAZOP / 支援ソフトウェア |
研究概要 |
1.HAZOP支援ソフトウェアの作成 エクセル上のマクロにより構成されるHAZOP支援ソフトウェアの基本機能は、作業工程分析を行うためのシートやHAZOP実際の際に必要となるデビエーションマトリックスシートの自動生成機能(与えた作業内容から、項目を自動的に設定する)と、ガイドワードを入れることでインターネットからその項目に関連する医療事故を自動検索するシステムから構成される。本年度はソフトウェアの改良を行い、医師および看護師による医療行為データベースとリンクやキーワードの自動生成機能を搭載した。 2.学生臨床実習における介入 1グループ4名単位の少人数ごとに、HAZOP支援ソフトウェアを用いて、医療行為における安全確保に関するグループワークを行った。その結果、改良された支援ソフトウェアにおいても、HAZOPそれ自体の作業工程が煩雑で、予定された時間内(1時間30分)での実行が不十分になることが判明した。今後さらに簡略した事故分析手法の開発が必要であると考えられた。 3.研修医インシデントレポートの予備分析 2007年7月かr2010年2月までの研修医から提出されたインシデントレポートについて、予備的に分析した。この間の研修医のうち本学出身者に対しては、医療安全に対する系統的な講義を行っていた。研修医の総数は346人で、133件のインシデントレポートが提出された。本学と他大学出身者の比率は8:9で、レポート件数は9:10であり、統計学的な有意差はなかった。今後、内容についても分析を進める予定である。
|