研究課題
基盤研究(C)
計算機シミュレーションにより手軽に「実験を通した学習」を行えるツールである「仮想実験環境」において、個々の学習者の進度に応じて適切な課題を順次生成する機能を開発・検証した。課題は学習目標や対象とするモデルと共に「マイクロワールドグラフ」と呼ばれる知識構造に組織化され、学習者の理解状態を推定する機能と連携して、学習進度に応じた課題が適応的に生成・提示される。予備実験により本機能の有効性を確認した。
すべて 2010 2009 2008
すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 19件) 学会発表 (7件)
Proc. Of ICCE2010
教育システム情報学会誌 Vol.27、No.2
ページ: 3-11
電子情報通信学会誌D Vol.93-D、No.3
ページ: 292-302
of ITS2010
ページ: 343-345
of ICCE2010
ページ: 1-8
教育システム情報学会誌 Vol.26、No.4
ページ: 329-338
日本教育工学会論文誌 Vol.32、No.4
ページ: 425433
of the Workshop on Question Generation
ページ: 58-65
of AIED2009
ページ: 409-416
ページ: 207-214
of 22nd International Workshop on Qualitative Reasoning (QR'09)
ページ: 49-53
Management and Generation of Problems/Questions in Technology-Enhanced Learning
ページ: 10-14
日本教育工学会論文誌 32巻Suppl.号
ページ: 113-116
of PRICAI 2008 (Lecture Notes in Artificial Intelligence Volume 5351
ページ: 951-958
教育システム情報学会学会誌 Vol.25、No.3
ページ: 282-291
教育システム情報学会誌 Vol.25、No.2
ページ: 194-203
of 23rd International Workshop on Qualitative Reasoning (QR'08)
ページ: 49-57
電子情報通信学会論文誌 J91-D、No.02
ページ: 303-313
鉛筆デッサンが表す写実誤りの三次元モデルによる顕在化、電子情報通信学会論文誌 J91-D、No.02
ページ: 324-332