• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

幼児の主体的な活動をコンピュータにより支援したシステムの実現と活用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20500810
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関清和大学

研究代表者

大即 洋子  清和大学, 法学部, 専任講師 (20406789)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワード保育支援 / 集団活動 / RFID / 幼児向けソフト
研究概要

本研究では,パーソナルコンピュータ(以下,PCと記す)上のさまざまな操作を幼児だけで行うことにより,幼児の主体的活動を支援することを目的とした幼児用ソフトウェアの実現および長期的な試用を行う.これにより,幼児教育におけるPC利用の意義を「就学前教育」として捉えるのではなく,遊具の一つとして幼児らだけで遊べる新たな可能性を見出す.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 幼児同士で宝物を隠しあう「宝探しゲーム」の試作と試行2011

    • 著者名/発表者名
      坂東宏和, 大即洋子, 大島浩太, 小野和
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告(2011-CE-109)

  • [雑誌論文] 保育における日常の保育との関連性を重視した「宝探しゲーム」の実践2010

    • 著者名/発表者名
      大即洋子, 坂東宏和, 大島浩太, 小野和
    • 雑誌名

      子ども博物館楽校5(チルドレンズミュージアム研究会編集)

  • [雑誌論文] 保育園における日常の保育との関連性を重視した「宝探しゲームの実践」2010

    • 著者名/発表者名
      大即洋子, 小野和
    • 雑誌名

      子ども博物館楽校4(チルドレンズミュージアム研究会編集)

      ページ: 41-46

  • [雑誌論文] 絵本を題材とした活動的な保育を支援するPC 利用の一例2010

    • 著者名/発表者名
      大即洋子, 坂東宏和, 大島浩太, 小野和
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告(2010-CE-103)

  • [雑誌論文] 幼稚園におけるバーコードを利用したコンピュータ活用の一例2009

    • 著者名/発表者名
      大即洋子, 小野和
    • 雑誌名

      子ども博物館楽校4(チルドレンズミュージアム研究会編集)

      ページ: 49-54

  • [学会発表] 幼児同士で宝物を隠しあう「宝探しゲーム」の試作と試行2011

    • 著者名/発表者名
      坂東宏和, 大即洋子, 大島浩太, 小野和
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告, 2011-CE-109
    • 年月日
      20110300
  • [学会発表] 絵本を題材とした活動的な保育を支援するPC利用の一例2010

    • 著者名/発表者名
      大即洋子, 坂東宏和, 大島浩太, 小野和
    • 学会等名
      2010-CE-103
    • 年月日
      20100300

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi