• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

情報基礎教育におけるペア学習組み分け指標の確立とその適用可能性

研究課題

研究課題/領域番号 20500816
研究機関名古屋学芸大学短期大学部

研究代表者

内田 君子  名古屋学芸大学短期大学部, 現代総合学科, 准教授 (50241196)

研究分担者 大矢 芳彦  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (30175252)
キーワード教育工学 / 情報教育 / 協同学習 / ペア学習 / 大学基礎教育
研究概要

研究代表者及び研究分担者は、大学の情報基礎教育における協同学習、特にペア学習を中心とした学習システム構築の研究を行なっている。ペア学習を行うのに最も基本的でかつ重要なポイントの一つが、ペアの組み方である。しかし、ペア学習におけるペアの組み方、或いは組分けの指標に関する研究はほとんどなされていなかった。
そこで、ペア学習効果が高い指標の抽出を目的として、2008年4月から7月まで3大学で、1年次生約280名を対象にペア学習の実験授業および様々なアンケート調査を行った。
まず、調査の容易性や利用の汎用性等を考慮し、ペア組分け指標として「基礎学力」、「入力速度」、「パソコン経験」、「パソコンへの興味」を取り上げ、これら4指標について調査データの分析を行った。その結果、「入力速度」や「パソコンへの興味」と比較して、「基礎学力」と「パソコン経験」が有効な指標である可能性が認められた。
次に、実験授業時にICレコーダを用いてペア学習時の発話データを収集し分析を行なった結果、ペアの性別によって発話数が異なり、また、学習効果も異なることが示唆された。具体的には、女性同士のペアの場合が最も発話数が多く、ペア学習効果が高いのに対し、異性の場合は一部の例外を除いて発話が少ないなどの傾向が認められた。
以上の結果から、大学の情報基礎教育におけるペア学習の組み合わせ指標として、「基礎学力」、「パソコン経験」、「性別」が有効であるとの結論に至った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 情報基礎教育におけるペア学習の試みとその組み合わせ指標に関する基礎研究2009

    • 著者名/発表者名
      大矢芳彦, 内田君子
    • 雑誌名

      名古屋外国語大学外国語学部紀要 35

      ページ: 223-241

  • [学会発表] ペア学習を用いた情報基礎教育の試みとその組み合わせ指標の検討2008

    • 著者名/発表者名
      内田君子, 大矢芳彦
    • 学会等名
      日本教育工学会大会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      2008-10-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi