研究分担者 |
湊 淳 茨城大学, 理工学研究科, 准教授 (00209826)
野口 宏 茨城大学, IT基盤センター, 講師 (30208326)
高良 富夫 琉球大学, 工学部, 教授 (70163326)
鈴木 好夫 室蘭工業大学, 工学部, 教授 (70002920)
村山 茂幸 室蘭工業大学, 工学部, 教授 (10157802)
|
研究概要 |
アジア・太平洋諸国の中等・高等教育の現場に「持続可能性学」の考えを導入し,若い世代の人々にその考え方を広めるための方法について研究した。とりわけ,気候変動に伴う自然災害リスクに対処するアジア太平洋諸国のための「持続可能性学」を創成し,それを普及させる方法を研究した。中等・高等教育の既存のカリキュラムにこの新しい学問「持続可能性学」を挿入する方法として,e-ラーニングに注目した。それは,e-ラーニングの自由学習的な性格,マルチメディア的表現力がそれを行う上で好都合であると考えた為である。発展途上国の教育現場では,e-ラーニングに強い興味をもっているが,一方で,多くの問題も抱えている。これらについて詳細な分析を実施し,その対応策を示した。「持続可能性学」の考えを,アジア太平洋諸国の若い世代の人々に広めるために,当該研究では,若い世代を教える教師集団に注目し,教師を対象とする講演会を現地(バングラディシュ,スリランカ)の大学で開催した。発展途上国の教育現場で働いている一般的な教育・研究者は,その貧困性からして,新しい学問や技術を吸収することが困難である。例えば,通常の形式で行われる国際研究集会には参加できない。このような「教育・研究弱者」が,「サステナビリティ学:持続可能性学」の重要性について理解し,それを教育に組み込む努力を行い得るためには,それを可能にするシステムの開発が必要である。そこで,教育上の問題の共有と相互扶助的解決を目的とする協調的サーバ群システム(KISSEL:Knowledge Integration Servers System for E-Learning)を構築し,サモア国立大学,スリランカの国立大学・高校,バングラディシュ,日本の大学で運用した。今年度はコンテンツの整備を重点的に行った。そのために,現地調査(バングラディシュ,スリランカ)も実施した。
|