• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

評価基準表と指導事例の共有化による文章表現支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20500830
研究機関東京農工大学

研究代表者

加藤 由香里  東京農工大学, 大学教育センター, 准教授 (90376848)

研究分担者 梅田 倫弘  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (60111803)
石川 正敏  東京成徳大学, 経営学部, 助教 (90332973)
キーワード教育工学 / 授業改善 / 教員連携 / 情報共有化 / システム構築 / 日本語教育 / ポートフォーリオ評価
研究概要

教員にとっても利用可能なシステム開発を目指して,2009年4月から2010年3月まで,東京農工大学の教員を対象に14回の授業観察を行い,理系大学における基礎教育の指導法についてのデータ収集を行った.このような授業を学内・学外の参観者に見せ合う「授業公開」は,高等教育においても,授業改善ための情報共有や議論の場として期待が寄せられている.本研究では,授業風景をビデオに収録および再生を行いながら手書きでコメントを加えて,授業観察を行えるシステム(FD Commons)を開発し,工学部の1科目を対象に教育歴および専門が異なる複数の4名の評価者により,3回の試用実験を行った.さらに,これらの事例を,複数の教員間で共有し,再利用するための「eポートフォリオ」のデザインを行い,学内に情報共有サイトを立ち上げた.このような取り組みについて他大学の研究者との情報交換も行っている.
分野を超えた教師連携を可能とするための評価指標の抽出,および授業改善のための「eポートフォリオ」のためのシステム構築にむけた開発および調査をすすめている.そのためには,本システムを利用した授業観察プロジェクトへの参加者を募るとともに,利用者からの意見を取り入れたシステム改良を行っていく.今後は,FD Commonsを利用した授業観察支援をきっかけに,個々の教員,学科,部局の合意形成に基づいた自発的FDの実現に向けてのボトムアップ支援,および大学授業を対象とした教育研究をすすめていく予定である.このシステムについては,専門の異なる観察者によって使用実験を重ね,より効果的な授業改善ツールとしての利用法を探りたいと考えている.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] E-Teaching Portfolio to Realize Ubiquitous Peer Reviewing Process in Higher Education2009

    • 著者名/発表者名
      加藤由香里, et.al.
    • 雑誌名

      International Journal for Educational Media and Technology vol.3

      ページ: 81-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育改善のための教育情報アーカイブス-オンライン授業公開から電子ティーチング・ポートフォリオまで-2009

    • 著者名/発表者名
      江本理恵, 加藤由香里, 尾澤重知, 酒井陽一, 堀井祐介, 栗田佳代子, 古賀暁彦
    • 雑誌名

      大学教育学会誌 31

      ページ: 88-91

  • [雑誌論文] メンティーからメンターへ2009

    • 著者名/発表者名
      加藤由香里
    • 雑誌名

      『日本におけるティーチング・ポートフォリオの可能性と課題-ワークショップから得られた知見と展望』(大学評価・学位授与機構)

      ページ: 126-136

  • [雑誌論文] eポートフォリオの開発と運用2009

    • 著者名/発表者名
      加藤由香里
    • 雑誌名

      『日本におけるティーチング・ポートフォリオの可能性と課題-ワークショップから得られた知見と展望』(大学評価・学位授与機構)

      ページ: 150-156

  • [学会発表] Building Lesson Study Communities to Support Teacher Collaboration for Professional Development2010

    • 著者名/発表者名
      加藤由香里
    • 学会等名
      Society of Information Technology & Teachers Education(SITE)
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2010-03-30
  • [学会発表] 授業改善のための教員相互参観システムの運用2010

    • 著者名/発表者名
      加藤由香里, 石川正敏
    • 学会等名
      第16回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-03-19
  • [学会発表] Building the Commons to Support Self-Reflection and Lesson Study2009

    • 著者名/発表者名
      加藤由香里
    • 学会等名
      International Conference for ISSOTL 2009
    • 発表場所
      Bloomington, Indiana Univ., USA
    • 年月日
      2009-10-22
  • [学会発表] 授業研究による協同的な教育改善を支援する教師連携の構築2009

    • 著者名/発表者名
      加藤由香里, 福原いずみ, 庄司雅彦, 金勝一樹, 三沢和彦
    • 学会等名
      第16回日本メディア教育学会年次大会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2009-09-12
  • [学会発表] FD Commons : e-Teaching Portfolio to Support Self-Reflection and Lesson Study2009

    • 著者名/発表者名
      加藤由香里
    • 学会等名
      International Conference for Media in Education(ICoME)
    • 発表場所
      Souel Univ.KOREA
    • 年月日
      2009-08-27
  • [学会発表] E-Teaching Portfolio to Enable an Ubiquitous Peer Reviewing Process2009

    • 著者名/発表者名
      加藤由香里・寶理翔太朗・塚原渉・江木啓訓・中川正樹
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Advanced Learuing Technologies(ICALT)
    • 発表場所
      Riga, LATVIA
    • 年月日
      2009-07-17
  • [学会発表] 教育改善のための教育情報アーカイブスーオンライン授業公開から電子ティーチング・ポートフォリオまで(ラウンドテーブルXII)2009

    • 著者名/発表者名
      江本理恵, 尾澤重知, 加藤由香里, 酒井陽一, 堀井祐介, 栗田佳代子, 古賀暁彦
    • 学会等名
      大学教育学会第31回大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2009-06-06
  • [学会発表] FD Commonsによる教育改善の展開2009

    • 著者名/発表者名
      加藤由香里・寶理翔太朗・梅田倫弘・江木啓訓・塚原渉・中川正樹
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2009-05-16
  • [学会発表] FD Commons:授業改善を支援するツールの開発と評価2009

    • 著者名/発表者名
      寶理翔太朗・加藤由香里・江木啓訓・塚原渉・梅田倫弘・中川正樹
    • 学会等名
      教育システム情報学会第1回研究会
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2009-05-16
  • [備考] 科学文献コンテンツ

    • URL

      http://moodle.elp.tuat.ae.jp/moodle/login/index.php

  • [備考] eポートフォリオ

    • URL

      http://www.tuat.ac.in/~fd_tools

  • [備考] 学内(東京農工大学)サイト

    • URL

      http://165.93.138.176/fd/users/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi