研究概要 |
本年度は,人間のチュータに少しでも近づけるため,学習者が複数行にまたがる解答ができるようにシステムの変更を行った.題材として偏微分や重積分の問題に対して,3段階の設問に答える形で解答が導けるようにした.解答欄を複数行にし,それぞれの行で1点判定法によるアダプティブ知的チュータ支援が行えるようにし,その結果をサンフランシスコで開催されたIAENGの国際会議で発表した.内容が評価され,本として印刷されることになった. また,学生の間違った解答について,その解答の形から学生の理解度を推測し,適切と思われるヒントを提示するシステムに改良したアダプティブ知的チュータシステムについて,香港で開催されたICCEの国際会議で発表した.さらに,昨年度から私たちのシステムが大学のPCで利用できるようになったので,前期に20名の学生を被験者として本システムを利用してもらい,アダプティブ知的チュータシステムの運用試験を10回行い,学習者の実際の理解度と2点での評価値による学習者の入力から推測される理解度との差のデータを収集した.さらに,個々の被験者についての正解率や正解までの間違いの回数や入力した間違いの解答のデータも収集した.ここで収集したデータをもとに,名古屋大学で開催された教育システム情報学会全国大会で発表を行った.
|