• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

Webベースの汎用型コンピュータ適応型テストシステムと新しい項目反応モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20500846
研究機関東邦大学

研究代表者

菊地 賢一  東邦大学, 理学部, 准教授 (50270426)

キーワードコンピュータ適応型テスト / CAT / 項目反応理論 / IRT
研究概要

近年、コンピュータの普及によりテストの分野でも、コンピュータ適応型テストが実用化されている。コンピュータ適応型テストは、コンピュータを用いて受験者の反応に応じて、問題を選択して出題するようなテストである。
しかし、教育や臨床心理の現場では、一部を除き、依然として、紙筆テストしか行われていない。そこで、本研究では、教育や臨床心理の現場で、コンピュータ適応型テストを容易に行うことができる汎用的なテストシステムの開発を行う。また、コンピュータテストに、より適した新たなテスト理論のモデルの提案も行う。
平成22年度は、平成21年度に引き続き、教育や学習を行った効果を測るためのテストや心理テストに適したシステムとするために、どのような機能が必要なのかの洗い出しを行った。また、従来の紙と鉛筆を用いたテストのコンピュータ化を支援するソフトウェアの開発も行った。
項目反応理論に基づく分析を行うためのソフトウェアは、まだ普及していない。こういった分析を行うために良く用いられているソフトウェアとして、BILOGがある。しかし、これは多機能で、テスト理論の専門家でないと使いこなすのは困難である。
そこで、平成20年度から、テスト理論の専門家ではない、現場の教育者や研究者が、容易に項目反応理論に基づく分析を行うことができるソフトウェアの作成を行ってきた。
平成22年度には、引き続きこのソフトウェアの開発を進め、改良を行った。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi