学習者の体の血液の流れ視覚化するために、指先の血液量の増減を赤外線により観測し、得られたデータを処理する過程を通じて情報処理の基本を学ぶ教材システムの開発を行い、その教材システムを実践で検証することを目的とする。 昨年度までに基本システムの開発を行い、学習者の指先から拍動を検出し、表示する装置を作成した。それを用いて、小学校の「動物のからだ」単元における実践を行った。児童は指先での血液の流れの存在を実感し、やや抽象的な表示法である波形表示でも拍動を実感することが可能である結果を得た。本システムは、この実践による検証により、拍動を視覚化するのに有効な方法の一つであることを示した。 該当年度の研究実施計画に沿い拡張システムの開発と教材システムの作成を行った。心臓の動きをCGで作成し、ミックスドリアリティと組み合わせて、拍動と連動するシステムを作成した。さらに、測定器の普及を見ざして、手作りで行っていた電子回路基板を基にプリント基板を作成した。これにより測定装置の量産が可能になった。 装置とExcelの組合せを用いて拍動を測定し、波型グラフとして記録するシステムを作成した。測定結果のグラフを紙に印刷し、学習者自身の心拍数を求める教材を作成した。高校生対象に実践授業を行い、身体状態を表す数値データを基にしたグラフを処理・解析することで心拍数が得られることを示した。
|