• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

動きある図式を中心とする理解の契機の再利用環境

研究課題

研究課題/領域番号 20500854
研究機関立命館大学

研究代表者

島川 博光  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (70351327)

キーワード動きある図式 / プログラミング教育 / e-learning / co-learning
研究概要

資源が少ないわが国では,ICT立国を果たすべくソフトウェア技術者を大量に育成するプログラミング教育への期待が高い.本研究では,プログラミング教育における受講者の知識の獲得過程を支援する手法を確立し,その手法に基づく支援システムを開発する.その上で,実授業に前期の支援システムを適用し,いかなる場合に,提案する手法が有効であるかを評価する.本研究では,ある学生にとって有用な知識は他の学生にとっても有用であると考える.さらに,プログラミングに関する知識は,授業だけではなく,知人との共同学習や教えてもらうことからも獲得されることに着目する.
ポインタの使い方など,プログラミングに必要な技量は,段階的に上達するものでなく,特定の機会に習得するものであると提案者らは考えている.提案者らはこの機会を理解の契機と呼んでいる.ある学生の理解の契機が見つけられれば,それを他の学生にも適用することにより,理解する学生を増大させることができる.本研究では,提出したソースコードとその採点結果から各学習者の理解度を定量的に表現するとともに,学習過程で使用された動きある図式に着目し,これと理解度表現を有機的に関連付ける手法を提案し,これを実授業での実験により検証した.これにより,プログラミング技術を習得しつつある学生の理解の契機となった動きある図式を他の学生にも共有させ,理解の輪を広げる環境を構築することができた.
また,教員やTA(Teaching Assistant),さらには,同僚からの個別指導といった会話的なピア教育の有効性を実証するべく,同僚と相談しながらプログラミングを行うことを支援するシステムを構築した.今後,どのような学生の組み合わせが有効であるかを実験により調べる.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 制御構造グラフを用いたサンプルコード理解のための演習支援2010

    • 著者名/発表者名
      石原俊, 原田史子, 高田秀志, 島川博光
    • 雑誌名

      電気学会論文誌 130-C

      ページ: 343-350

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プログラミング学習カルテの分析による人的教育資源の有効活用2010

    • 著者名/発表者名
      田口浩, 原田史子, 高田秀志, 島川博光
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 50

      ページ: 2409-2425

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 支援システム導入による教育改善の試み-実授業への適用結果を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      島川博光
    • 雑誌名

      システム/制御/情報 53

      ページ: 453-456

    • 査読あり
  • [学会発表] Promoting Collaborative Learning among Novices in Programming Exercise2010

    • 著者名/発表者名
      Dinh Thi Dong Phuong, Fumiko Harada, Hiromitsu Shimakawa
    • 学会等名
      電子情報通信学会 教育工学研究会
    • 発表場所
      高知大学(高知)
    • 年月日
      2010-03-05
  • [学会発表] Support for Programming Education with Structured Program Design Using Combination of Phrases2009

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Inaba, Fumiko Harada, Hiromitsu Shimakawa
    • 学会等名
      International Conference on Computer Sciences and Convergence Information Technology(ICCIT2009)
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      20091100
  • [学会発表] Encouraging Programming Learning for Novices with Grouping and Convincing Opinions2009

    • 著者名/発表者名
      Phuong Dinh Thi Dong, Fumiko Harada, Hiromitsu Shimakawa
    • 学会等名
      International Conference on Computer Sciences and Convergence Information Technology(ICCIT2009)
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2009-11-26
  • [学会発表] Collaborative Learning Environment to Improve Novice Programmers with Convincing Opinions in Computer Room2009

    • 著者名/発表者名
      Phuong Dinh Thi Dong, Fumiko Harada, Hiromitsu Shimakawa
    • 学会等名
      International Conference on Intelligent Network and Collaborative Systems(INCoS2009)
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2009-11-03
  • [学会発表] Programming Skill Transfer from Experienced to Novices with Animated Diagrams2009

    • 著者名/発表者名
      Yuki Okamoto, Phuong Dinh Thi Dong, Fumiko Harada, Hiromitsu Shimakawa
    • 学会等名
      International Conference on Intelligent Network and Collaborative Systems(INCoS2009)
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2009-11-02
  • [学会発表] 学生同士の問題切り分けによる理解パターンの分析2009

    • 著者名/発表者名
      大野公裕・中川陽介・原田史子・島川博光
    • 学会等名
      第8回情報科学技術フォーラム
    • 発表場所
      東北工業大学(宮城)
    • 年月日
      2009-09-04
  • [学会発表] 関数呼び出しのパターン分析による個人学習特性の同定2009

    • 著者名/発表者名
      谷川紘平・稲葉大祐・原田史子・島川博光
    • 学会等名
      第8回情報科学技術フォーラム
    • 発表場所
      東北工業大学(宮城)
    • 年月日
      2009-09-03
  • [学会発表] プログラミング教育のための語句選択を用いた構造化プログラム設計2009

    • 著者名/発表者名
      稲葉大祐・原田史子・島川博光
    • 学会等名
      第8回情報科学技術フォーラム
    • 発表場所
      東北工業大学(宮城)
    • 年月日
      2009-09-02
  • [学会発表] 学生の理解度に応じた資料提示を実現する講義支援システム2009

    • 著者名/発表者名
      廣瀬達・森浩佳・原田史子・島川博光
    • 学会等名
      第8回情報科学技術フォーラム
    • 発表場所
      東北工業大学(宮城)
    • 年月日
      2009-09-02
  • [備考]

    • URL

      http://www.de.is.ritsumei.ac.jp/articles/articles.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi