• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

数学的学力の多様化に対応するためのデータベース及びeラーニングシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20500862
研究機関東京都立産業技術高等専門学校

研究代表者

斎藤 純一  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (00469579)

研究分担者 向山 一男  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 教授 (60219847)
小野 智明  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 教授 (00224270)
中屋 秀樹  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (20271489)
竹居 賢治  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (90390426)
キーワードeラーニング / データベース / 学力の多様化 / リメディアル教育
研究概要

本研究は数学的学力の多様化に対応する,データベースを兼ねたeラーニングシステムの構築が目的であり,構築の内容がデータベースとeラーニングの2つに大別されるため,以下ではその2つを区別して実績の概要を述べることにする.
データベースの部分については,昨年度の時点で収集した中学数学の一部の単元(展開や因数分解,2次方程式)および高校数学の主要な単元(整式・分数式の計算,高次方程式,三角比と三角関数に関する公式,指数対数の計算・指数関数・対数関数,場合の数,数列)に関する問題のほぼすべてを,パソコン上およびプリントアウトして使用できるような形にコンテンツ化した.コンテンツはすべて昨年度と同様,回答形式が穴埋め形式と筆記式の2通りを用意し難易度を2段階とした.加えて穴埋め形式を利用して模範解答を表示するように工夫したことで,利用する学生が自学自習しやすくなるようなコンテンツとなったと考えられる.また,問題に含まれる数値や式をランダムに表示するようにし,単元ごとのコンテンツでそれぞれ約40~1000枚ほどの,問題が異なった演習プリントが得られるようにプログラムを組んだ.今後は,微分積分学や微分方程式などの大学初等年度程度の問題収集とコンテンツ化が課題となる.
eラーニングの部分については,昨年度に構築した計算力向上に寄与できるシステムの仮運用を行い実際に計算力向上に役立てたか,その調査を行う予定であった.しかし仮の運用であったため,システムそのものが計算力向上の寄与に本質的に貢献したかどうかを調査・判断することは困難であった.ただしシステムの構築については一つの節目を迎えたため,日本数学教育学会高専・大学部会論文誌にてeラーニングシステムの概要を発表した.本年度はしっかりとした運用および調査を行い,フィードバックを行うことが今後の課題となる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 能動的なeラーニングシステムの構築をめざして2009

    • 著者名/発表者名
      斎藤純一, 向山一男
    • 雑誌名

      日本数学教育学会高専・大学部会論文誌 VOL.16

      ページ: 79-86

    • 査読あり
  • [学会発表] 能動的なeラーニングシステムの構築を目指して2009

    • 著者名/発表者名
      斎藤純一
    • 学会等名
      日本数学教育学会(京都大会)高専・大学部会
    • 発表場所
      京都ノートルダム女子大学
    • 年月日
      2009-08-05

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi