• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

遠隔高等教育・e-ラーニングに関する実効力のある質保証モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20500866
研究機関大阪大学

研究代表者

齊藤 貴浩  大阪大学, 大学教育実践センター, 准教授 (50302972)

キーワード教育工学 / e-ラーニング / 遠隔教育 / 質保証 / 高等教育 / APQN / 評価基準 / 大学評価
研究概要

本研究は、わが国の高等教育の実際の枠組みの中で,実効力のある最適な遠隔教育・e-ラーニングの質保証の枠組みを明らかにすることを目的として実施された。
わが国の遠隔教育・e-ラーニングの質保証を取り巻く要因の調査・検討を行うため、引き続き遠隔教育,e-ラーニング,高等教育政策・施策に関する内外の文献調査を行った。また、本研究が質保証という新しい分野を対象としていることからも、特に教育提供者側の意識と政策担当者並びに質保証機関側の意識について,学会等の機会を利用して意見交換を行い、注目すべき事例に関して訪問調査を行った。
現在、政策的にも高等教育機関には「内部質保証体制の構築」が求められているが、質保証には3つの型がある。すなわち、(1)教育提供者が表明する質を確かに提供しているという意味での質保証、(2)正当な教育プログラムとして成り立つための最低限の基準を満たすという意味での質保証、(3)より質の高い教育の実現を目的とする質の向上のための取組、の3つである。本研究は、研究代表者が認証評価機関に所属していたことから(2)を志向して実効力のある質保証システムの構築を狙ったが、現場レベルではこ,れら3つの質保証が区分されることなく遂行されており、どちらかと言えば(2)の最低限の質保証は法的な最低基準のクリアという程度にしか捉えられておらず、残念ながら注意すらほとんど払われていないことが明らかとなった。
今後、(3)の質的向上を求める方向性からは、本研究で示したAPQNのモデルを(2)の最低基準として配慮しつつも、LMS等の遠隔高等教育で真っ先に取り入れられた新しいシステムを長所として捉え、教育の過程や効果が「見える」高等教育システムを構築していくことが質保証には必要となる。この流れは各種ポートフォリオの隆盛とも関連し、(3)の質的向上のための質保証を実現するために機能する。本研究で明らかにした3つの質保証の型と遠隔高等教育への適用について、大学等に広く提供していく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [学会発表] 高等教育評価の目的と方法の多様性2010

    • 著者名/発表者名
      齊藤貴浩
    • 学会等名
      日本評価学会第11回全国大会(共通論題「高等教育の評価~コンセンサスの形成に向けて~:座長・発表」
    • 発表場所
      関西学院大学・兵庫
    • 年月日
      2010-11-28
  • [学会発表] データ・マイニングを活用した授業評価アンケートフィードバックシステムの開発と評価2010

    • 著者名/発表者名
      松河秀哉, 齊藤貴浩
    • 学会等名
      日本教育工学会第26回全国大会
    • 発表場所
      金城学院大学・名古屋
    • 年月日
      2010-09-18
  • [図書] 「高等教育の評価」,早田幸政ら編著『高等教育論入門』第17章2010

    • 著者名/発表者名
      齊藤貴浩
    • 総ページ数
      190-204
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 「高等教育質保証における国際連携」,早田幸政ら編著『高等教育論入門』第19章2010

    • 著者名/発表者名
      齊藤貴浩
    • 総ページ数
      216-221
    • 出版者
      ノミネルヴァ書房
  • [図書] 「解説:大学の国際化政策」(執筆・編集季員),早田幸政(編集代表)『大学関係六法』2010

    • 著者名/発表者名
      齊藤貴浩
    • 総ページ数
      28-30
    • 出版者
      エイデル研究所

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi