• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

セマンティックWeb技術を用いたe-Learning支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500867
研究機関(財)学習ソフトウェア情報研究センター

研究代表者

澤井 進  (財)学習ソフトウェア情報研究センター, コンテンツ研究部, 部長 (60462933)

研究分担者 若木 利子  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (50317369)
松本 慎二  サイバー大学, 国際文化学部, 教授 (50454195)
西坂 朗子  サイバー大学, 国際文化学部, 助教 (30454193)
大西 磨希子  サイバー大学, 国際文化学部, 准教授 (00413930)
キーワードLOM / CRM / オントロジーマッピング / セマンティックWeb技術 / e-Learning / NICER / ICOM / デジタルアーカイブ
研究概要

本研究は、独創的な<"働画知"、"自然言語知"、"メタデータ">という3項組みの知識表現形式と、最新のセマンティックWeb技術を活用するもので、Wikipediaや国立科学博物館が公開しているデジタルアーカイブ資源を教育用デジタル学習資源として知識獲得、知識格納や、他システムでも知識利用できるようなe-Learning支援システムを構築するものです。
平成21年度の研究は、
Wikipedia型百科事典の記事からキーワードを抽出する新たな知識獲得法の研究開発です:
(1)新しい知識獲得システムとして、WWW上の著作権フリーのWikipedia型百科事典「e手仕事図鑑」というe-Learning支援システムを開発し、知識獲得に活用できるようにしました。
(2)具体的には、著作権フリーのWikipedia型百科事典「e手仕事図鑑」の記事からキーワードを抽出したり、新たな知識獲得を行いました。
(3)Wikipedia型百科事典「e手仕事図鑑」の記事から構築したキーワードを用いることで,カテゴリの上位や同義語を利用した推論・検索結果を試みました。
教材DBや博物館DBから取得したキーワードの一部とWikipedia型百科事典「e手仕事図鑑」の記事のキーワードの項目名及びその同義語を統合しました。これにより,カリキュラムオントロジーの単なるキーワードの集合にWikipedia型百科事典「e手仕事図鑑」の記事のキーワードが付与され,これらの知識を用いて検索を行うことで有用な情報が得られました。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] "e-Teshigoto" handicraft picture book2009

    • 著者名/発表者名
      Kousuke Oka, Susumu Sawai, Tomio Saku, Taku Kuroda, Junnichi Yamanisi, Toshiko Wakaki, Yosikazu Yoshida, Masahiko Senda
    • 雑誌名

      Creative Educational Technology for Lifelong Learning Communities 1

      ページ: 342-346

    • 査読あり
  • [学会発表] "e-Teshigoto" handicraft picture book2009

    • 著者名/発表者名
      Susumu Sawai
    • 学会等名
      ICoME2009
    • 発表場所
      Seoul National University, 韓国
    • 年月日
      2009-08-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2018-11-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi