• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

薩摩藩・南部藩等における洋式製鉄法の導入過程に関する文化史的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500875
研究機関鹿児島大学

研究代表者

長谷川 雅康  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (00253857)

研究分担者 渡辺 芳郎  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (10210965)
小野寺 英輝  岩手大学, 工学部, 准教授 (50233599)
深川 和良  鹿児島大学, 教育学部, 講師 (70452927)
キーワード熔鉱炉 / 水車 / ふいご / 在来技術 / 耐火煉瓦 / 就地取材 / 大島高任 / 竹下清右衛門
研究概要

鹿児島グループでは、我が国初の熔鉱炉跡の発掘調査の出土物の分類・整理を行った。それらの中から、鉄関連試料を採取し、東京都市大学の平井昭司教授による科学分析を継続中である。光学顕微鏡による金属組織観察及び電子プローブスイクロアナライザ分析法(EPMA)による微小領域の元素存在量分布調査を行い、分析資料の特徴を解明中。原材料として砂鉄及び鉄鉱石の両方が使用された可能性がある。また、発掘調査で明らかになった埋蔵遺構等の配置図面を作成。さらに両地域の高炉構築の橋渡しをした竹下清右衛門の足取りに関する調査も行った。
岩手グループでは、釜石の高炉の耐火レンガの成分分析を実施し、その結果を花巻地域の陶土と比較対照して、その鉱脈位置の同定を試みた。
他方、大島高任の技術思想を検討した結果、ヒュゲーニンの技術書から読み取った製鉄原理を基に、そこに書かれたままに高炉を築くのではなく、土着技術と地元の鉄鉱石資源を活かして構築した。とりわけ、自前の水車動力とふいごを用いて、洋式高炉を築き、成功に導いた「就地取材」の精神、身近な作業、使い慣れた在来の手段によって、洋式の方法自体をも改良する技術創造の方法が特有と考えられる。この方法論によって開拓された洋式高炉とその技術は、在来のたたら製鉄法を次の点で変革した。(1)鉄鉱石資源を全国的な近代産業の資源とした。(2)送風用動力を人力から水車に転換し、耐火煉瓦の採用で半永久的な精錬炉として、生産性を飛躍させた。(3)工場制工業の出現を促した。今後、さらに野呂景義の技術思想も検討し、今後の技術のあり方に資する思想を構築したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 薩摩藩集成館熔鉱炉跡2009

    • 著者名/発表者名
      松尾千歳・渡辺芳郎
    • 雑誌名

      季刊考古学 109号

      ページ: 51-54

    • 査読あり
  • [学会発表] 集成館熔鉱炉跡の発掘成果2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺芳郎
    • 学会等名
      近代化産業遺産セミナー
    • 発表場所
      鹿児島市役所みなと大通り別館
    • 年月日
      2009-12-10
  • [学会発表] 集成館事業における技術を読み解く-薩摩のものづくり研究から-2009

    • 著者名/発表者名
      長谷川雅康
    • 学会等名
      姶良町歴史民俗資料館 ふるさと歴史講座
    • 発表場所
      姶良町歴史民俗資料館
    • 年月日
      2009-10-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi