• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

薩摩藩・南部藩等における洋式製鉄法の導入過程に関する文化史的・実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20500875
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関鹿児島大学

研究代表者

長谷川 雅康  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (00253857)

研究分担者 渡辺 芳郎  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (10210965)
小野寺 英輝  岩手大学, 工学部, 准教授 (50233599)
深川 和良  鹿児島大学, 教育学部, 講師 (70452927)
研究協力者 松尾 千歳  尚古集成館, 副館長
出口 浩  鹿児島市ふるさと考古歴史館, 顧問
上田 耕  南九州市教育委員会, 文化財課主任主査
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード集成館熔鉱炉 / 大島高任 / 竹下清右衛門 / 在来土着技術 / 水車 / 耐火煉瓦
研究概要

幕末期薩摩藩は日本初の洋式高炉を構築した。南部藩が続いた。その事実を実証するため、鹿児島の当該地域を発掘調査して、高炉に関わる遺構・遺物を発見・収集し、評価を行った。その結果、高炉構築位置が特定された。武雄鍋島家資料『薩州鹿児島見取絵図』に描かれた位置と一致した。鉄試料の分析から製鉄していたことが確認された。南部藩の大橋高炉と薩摩藩の高炉の共通の問題点を水車や耐火煉瓦を中心に分析した。両地域間の技術の交流と在来土着技術が有効に使われたことも判明した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 薩摩藩集成館熔鉱炉2009

    • 著者名/発表者名
      松尾千歳・渡辺芳郎
    • 雑誌名

      季刊考古学 雄山閣 109号

      ページ: 51-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幕末期の西欧技術導入と在来技術(盛岡藩の高炉水車を例として)2008

    • 著者名/発表者名
      小野寺英輝
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集C編 74巻746号

      ページ: 2363-2370

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 薩摩藩幕末期の製鉄・鋳砲技術を訪ねて-反射炉・高炉跡の発掘調査から-2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川雅康・渡辺芳郎
    • 雑誌名

      九州地域の古代から近代の製鉄技術発達史-社会鉄鋼工学部会2008年秋季講演会シンポジウム論文集(社団法人日本鉄鋼協会)

      ページ: 1-11

  • [学会発表] 日本産業教育学会シンポジウム報告「鹿児島における近代化産業遺産の解明とその成果の普及」2009

    • 著者名/発表者名
      長谷川雅康
    • 学会等名
      第49回日本産業教育学会大会2008年10月19日、『産業教育学研究』第39巻第1号pp.4-6
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      20090100
  • [学会発表] 薩摩藩幕末期の製鉄・鋳砲技術を訪ねて-反射炉・高炉の発掘調査から-2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川雅康・渡辺芳郎
    • 学会等名
      「鉄の歴史-その技術と文化-」フォーラム秋季講演大会(156回)シンポジウム「九州地域の古代から近代の製鉄技術発達史」
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2008-09-23
  • [図書] 集成館熔鉱炉(洋式高炉)の研究 薩摩藩集成館熔鉱炉跡発掘調査報告書2011

    • 著者名/発表者名
      長谷川雅康
    • 総ページ数
      1-197
    • 出版者
      編薩摩のものづくり研究会

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi