• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

『九章算術』の『算数書』との比較および数学史における位置付けの検討

研究課題

研究課題/領域番号 20500879
研究機関大阪産業大学

研究代表者

田村 誠  大阪産業大学, 教養部, 准教授 (40309175)

研究分担者 大川 俊隆  大阪産業大学, 教養部, 教授 (00185208)
張替 俊夫  大阪産業大学, 教養部, 教授 (50309176)
角谷 常子  奈良大学, 文学部, 教授 (00280032)
キーワード科学史 / 数学史 / 『九章算術』 / 張家山漢簡『算数書』 / 岳麓書院蔵秦簡『数』 / 国際情報交換 / 中国
研究概要

1.『九章算術』の訳注:我々の先行研究課題であった張家山漢簡『算数書』の成果を踏まえ、原文に忠実な解読書の作成を目的として、本文・劉徽注・李淳風注の全てに対し『九章算術』の訳注を推し進めた。平成23年度は巻五商功章の訳注を推し進めた。月例の中国古算書研究会(本補助事業者4名と連携協力者1名および研究協力者5名で構成)において、用語や術語、各種の立体の形状と体積計算について『九章算術』、『算数書』、『数』を比較しながら検証した。成果は、未発表分を含めて計4編の論文にまとめた。研究開始時の予定に比べ、岳麓書院蔵秦簡『数』研究のため訳注作業は遅れているが、第四章までを前半部分としてまとめる作業中である。
2.岳麓書院蔵秦簡『数』の検討と海外研究者との交流:中国湖南省の岳麓書院が蔵する秦簡『数』は、『算数書』や睡虎地漢簡『算術』、北京大学蔵秦簡も含めて、『九章算術』以前の数学水準を測るためにも極めて重要である。我々は平成21年の現地調査、平成22年の現地国際学会での講演発表など精力的に活動し、また資料の正式発表に備えて研究してきた。平成23年度には、連携研究者の武田時昌氏の招聘で、岳麓書院の陳松長氏が3ヶ月ほど京都大学に滞在したが、その機会に氏との研究連絡や討論も果たした。平成24年1月、当初予定より1年以上も遅れてようやく、赤外線写真等の図版を含めた正式資料が発表された。これを受けて中国古算書研究会では、『九章算術』の訳注作業を同月よりひとまず休止し、『数』の訳注作業をおおむね1年強の予定で開始した。その成果については、平成23年度末の時点で、未発表論文2点として発表を準備している。また『数』の他の史料として、睡虎地漢簡『算術』や北京大学蔵秦簡の整理状況について問い合わせを継続している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『九章算術』訳注稿(13)2012

    • 著者名/発表者名
      小寺裕、武田時昌
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集人文・社会科学編

      巻: 14号 ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『九章算術』訳注稿(11)2011

    • 著者名/発表者名
      田村誠、吉村昌之
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集人文・社会科学編

      巻: 12号 ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『九章算術』訳注稿(12)2011

    • 著者名/発表者名
      田村誠、吉村昌之
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集人文・社会科学編

      巻: 13号 ページ: 1-19

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://pal.las.osaka-sandai.ac.jp/~suanshu/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi