• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

埋蔵文化財の3次元計測技術と仮想環境でのリアルタイム提示技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500880
研究機関岩手大学

研究代表者

今野 晃市  岩手大学, 工学部, 准教授 (90333476)

キーワード遺物 / ハプティック / PCクラスタ / 3次元計測 / 領域分割 / ポリゴンモデル軽量化 / 土器片組み立て
研究概要

本課題では, 遺跡から出土する大量の土器片を3次元計測機器で計測し, 計測点群に幾何的処理を施すことで, 土器復元情報を提供する技術を開発する. また, 復元情報を提供する過程で, コンピュータ内に土器片を後元した3次元モデルを生成し, バーチャルリアリティ用の機器を利用して, 生成した3次元モデルに触る感覚を提示するシステムを構築する.
1 大量の土器片の組み立て自動化支援技術開発 : 土器片の輪郭抽出, 輪郭からの角部分検出, 表面解析による文様抽出, 輪郭近傍の接平面推定により得られた情報を用いて土器片間のマッチングと空間姿勢推定を実装した. 本手法により, 土器片の復元自動化を支援することが可能である. マッチングは, 逐次的かつ局所的な情報に基づいているため, 誤差蓄積に関する問題が残されている, この点については, 次年度以降に解決していく.
2 大規模形状モデルの軽量化手法 : 計測により得られた大規模なポリゴンモデルを1台のPCで扱えるサイズに軽量化するために, PCグラスタを利用した領域分割する手法を開発した. 今後は, 開発済みの軽量化手法とリンクし, 領域分割手法の有効性を確認する.
3 仮想組み立てによる土器へのバーチャルタッチングシステム構築 : コンピュータ内に復元した対象物に触る感覚を提示するシステムを構築し, 発掘した遺物を仮想展示するための基盤とする. 力覚提示の処理のうちで, コストの高い衝突検出処理を分散させて, リアルタイム性を維持するアーキテクチャーを構築した. 今後は, 新アーキテクチャーで, スムーズな力覚提示が行えるかどうかを評価する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] A Study on Force Feedback Presentation System for Local Domain Based on Distributed Collision Detection2009

    • 著者名/発表者名
      高橋哲也
    • 学会等名
      International Workshop on Advanced Image Technology 2009
    • 発表場所
      Korean Federation of Science and Technology, ソウル
    • 年月日
      20090112-13
  • [学会発表] 3次元座標点群を用いた土器片マッチングと姿勢最適化アルゴリズム2008

    • 著者名/発表者名
      黄海浪
    • 学会等名
      第24回NICOGRAPH論文コンテスト
    • 発表場所
      北海道大学・札幌
    • 年月日
      20081022-23
  • [学会発表] 分散環境における形状参照操作を用いた大規模ポリゴンモデルの領域分割についての検討2008

    • 著者名/発表者名
      東祐太郎
    • 学会等名
      第24回NICOGRAPH論文コンテスト
    • 発表場所
      北海道大学・札幌
    • 年月日
      20081022-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi