研究課題/領域番号 |
20500885
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 |
研究代表者 |
加藤 雅人 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存修復科学センター, 主任研究員 (10415622)
|
研究分担者 |
川野邉 渉 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存修復科学センター, 副センター長 (00169749)
高橋 裕次 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部・博物館情報課, 課長 (00356271)
|
キーワード | 文化財修理 / 書誌学 / 古文書学 / データベース / xml |
研究概要 |
紙文化財の修理技術には様々な系統があり、その工程・手法や道具、材料そのものが異なることはもちろん、同じ作業や材料、道具についても用語・名称が異なっていることがある。本研究では、工程全体の流れ、手法・作業の内容と名称、道具と材料の使用法や名称を調査して分類することにより、紙文化財および装こう(表具、表装、装偵、装丁)技術という無形文化財に対する共通理解を深めることを目的として行ってきた。 最終年度にあたる本年度は、前年までに引き続き用語に関する調査を行い、データベースの充実化を図るとともに、成果の発表を行った。 具体的には、本年度は特に巻子装に関する用語の充実化を図った。さらに表装裂(ひょうそうぎれ)に着目し、スキャナによる画像取得、顕微鏡での撮影を行った。この際、染色品研究の観点も踏まえ、画像取得法の選択、画像取得条件の設定などを行った。これらの画像と裂の基本情報と共にデータベース化を試験的に行った。当初は用語のデータベースに組み込む予定であったが、利用者の需要を考慮し、別のデータベースとすることにした。 学会発表としては、前年度までの成果を中心に本研究の概要と進捗状況を報告した。また作品の製作技法や修復材料に関して行った調査の結果を応用し、補修紙の色調整として染色と強制劣化を行う手法を検討して、実用に近いレベルに到達したので、その手法についても学会で報告した。書誌学的な調査に関しては、特に雑誌などで成果を発表した。最終的には、総括として報告書を刊行した。
|