• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本海東縁ひずみ集中帯の大地震発生ポテンシャル予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20500891
研究機関千葉大学

研究代表者

宮内 崇裕  千葉大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00212241)

キーワードひずみ集中帯 / 震源断層モデル / 旧汀線情報 / 断層関連褶曲 / ディスロケーション / 傾動・波状変位 / 断層セグメント / 地震発生ポテンシャル
研究概要

活断層から発生する内陸直下型地震の多発する「ひずみ集中帯」(日本海東縁変動帯南部から近畿北部にいたる地域)において,海成段丘・離水海岸地形の高度分布を説明する震源断層モデルをくいちがい弾性理論に基づいて計算し求め,海域活断層の地震発生ポテンシャルについて検討した。得られた成果・知見は以下の通りである。
1.旧汀線の高度分布に極大域を持つ地域のほとんどの傾動・波状隆起は,その震源断層セグメントを沖合数10km(海岸~大陸棚近傍)に想定し逆断層としてのすべりを与えることで断層関連褶曲として復元された。
2.多くの断層の諸元は,長さ20-60km,傾斜角30-50℃(西傾斜,東傾斜両方あり),すべり量2-7m(海岸隆起量~3m),断層先端深度1km前後となる。地震規模はMw7.0-7.5,地震発生間隔は1000-4000年程度と推定される。
3.歴史地震時に海岸が隆起した地域以外において最後の地震隆起を特定する高精度の年代情報はほとんどないが,現成波食棚の発達に地域差が認められる。これらが最後の地震隆起イベントからの時間経過を示すとすれば,現成波食棚の幅が広い海岸では次の大地震発生が近づいていることを暗示している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Holocene paleoseismic history of upper plate faults in the southern Hikurangi subduction margin, New Zealand, deduced from marine terrace records2011

    • 著者名/発表者名
      Berryman, K., Ota, Y., Miyauc hi, et al.
    • 雑誌名

      Bull.Seism.Soc.America

      巻: (accepted)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 都1:25, 000都市圏活断層図木曽山脈西縁断層帯とその周辺「妻籠」解説書2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木康弘・岡田篤正・宮内崇裕, ほか
    • 雑誌名

      国土地理院技術資料

      巻: D・1-No.562

  • [学会発表] 佐渡海嶺, 小佐度丘陵・佐渡小木半島の地震性隆起プロセス-海成段丘と断層モデルによる解析から-2010

    • 著者名/発表者名
      石川達郎, 宮内崇裕, 金田平太郎
    • 学会等名
      2010年度日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉市幕張国際会議場
    • 年月日
      2010-05-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi