• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

脳が左右非対称であることの生物学的基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20509009
研究種目

特別研究促進費

研究機関生理学研究所

研究代表者

川上 良介  生理学研究所, 大脳皮質機能研究系, 特別協力研究員 (40508818)

キーワードニューロン / シナプス / 神経回路
研究概要

本研究では、NR2Bサブユニットのシナプスにおける左右非対称分布が、生物学的にどのような意義をもつかについて明らかにすることを目的としている。本年度は海馬で見出された左右差は海馬特異的な現象なのか、それとも他の脳領域にも存在しうるのかを明らかにする。その為に、海馬の出力であるCA1錐体細胞からの投射を形態学的に解析する。海馬CA1錐体細胞からの出力を特定するために、レンチウイルスによる脳領域選択的外来遺伝子発現系を用いる。しかしながら、ウイルス感染による外来遺伝子発現についてはその発現領域を限定することが通常容易ではない。そこで電気生理学的に細胞外応答を記録することで海馬錐体細胞層を特定し、海馬CA1領域にのみ広がる程度のウイルス注入量を決定した。この技術を用いて海馬CA1-CA1シナプスのスパイン形態およびPSD領域の大きさを左右で比較解析した結果、CA1-CA1シナプスは形態的特徴においては左右差が失われていることが明らかになった。このことは、海馬の左右差は主にCA3錐体細胞が持つ特徴であり、CA1錐体細胞には左右性が無い可能性が示唆されている。また、ivマウスの行動解析に関して、行動解析には遺伝的背景の揃った同日生まれのマウスが40匹以上必要である。遺伝的背景をC57BL/6に揃える過程で、不妊および育児放棄が発覚し、十分な頭数が得られないことが判明した。そこで、人工授精および胚移植による繁殖を試みたが、そもそも発生異常を起こしやすい系統でもあるためか、行動解析が実施出来るほどのマウスを確保することができなかった。原因として考えられるのが、長期間にわたり同系統内での掛け合わせを行ってきた為にバックグラウンドの遺伝子に変異が蓄積し、それが生殖や保育に影響を与えているのではないかと推測される。

備考

基盤C

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Right isomerism of the brain in inversus viscerum mutant mice2008

    • 著者名/発表者名
      Kawakami R, Dobi A, Shigemoto R, Ito I.
    • 雑誌名

      PLoS ONE 3

      ページ: e1945

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi