• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

リモートセンシングと生物光学モデルを結び付けた高濁度水域の水質監視手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20510003
研究機関筑波大学

研究代表者

松下 文経  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (80361319)

研究分担者 福島 武彦  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (90124354)
キーワードSAMO-LUT法 / RMIM法 / クロロフィルa濃度 / トリプトン濃度 / CDOM / 半経験・半理論モデル / 生物光学モデル
研究概要

本研究では、衛星データから高濁度湖沼の水質パラメータ、すなわちクロロフィルa濃度(Ch1-a)、トリプトン濃度、波長440nmにおけるCDOMの吸収係数、を推定するための3つの新しい手法を開発した。まず、高濁度水域の反射スペクトルからCh1-aを高精度で推定するために、新たな3波長指数を提案した。新3波長指数の有効性について、アジアの2つの高濁度湖沼(すなわち、日本の霞ヶ浦と中国の〓池)から収集したデータを用いて検証した。その結果、2つの湖沼において、新3波長指数とCh1-aの間に強い相関がみられ(R^2>0.83)、Ch1-aを高精度で推定することができた。次に、高濁度水域における水中基本成分の濃度を同時推定する手法SAMO-LUTを開発した。SAMO-LUTはCh1-a、トリプトン濃度、CDOMを推定するための3つの半理論・半経験的な指数に基づいている。LUT法と繰り返し捜索戦略ほ法も衛星データから計算した指数に最適な推定モデルを選択するために導入した。SAMO-LUTの有効性について、3種類のデータセットを用いて検証した。その結果、ノイズが含まれないシミュレーションデータを用いた場合、SAMO-LUTではほぼエラーなしの推定結果が得られ、この手法は優れたメカニズムを有するものと考えられた。現地調査データと衛星データを用いた場合も、良い推定結果が得られ、相対誤差はそれぞれ10%と39%以下であった。最後に、対象水域での特定固有光学特性(SIOP)を入手できない場合でも、高濁度水域における水中基本成分の濃度を同時推定できる手法RMIMを開発した。RMIM手法に必要な入力パラメータはわずか数地点での水域からの分光反射率、水サンプルからのCh1-a、トリプトン、CDOM各濃度である。これらのデータは定期的な衛星観測とフィールド水採取、その分析から取得できる。RMIMの有効性について、2種類のデータセット(Hydrolightシミュレーションデータデータ、MERIS衛星データ)を用いて検証した。その結果、相対誤差は6.8%~22.7%であった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A Relaxed Matrix Inversion Method for Retrieving Water Constituent Concentrations in Case II Waters : the Case of Lake Kasumigaura, Japan2011

    • 著者名/発表者名
      W.Yang, B.Matsushita, J.Chen, T.Fukushima
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing of Environment

      巻: 印刷中(出版中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estilnating constituent concetntrations in case II waters from MERIS satellite data by semi-analytical model optimizing and look-up tables2011

    • 著者名/発表者名
      W.Yang, B.Matsushita, J.Chen, T.Fukushima
    • 雑誌名

      Remote Sensing of Environment

      巻: 115 ページ: 1247-1259

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An enhanced three band index for estimating chlorophyll-a in turbid case-II waters : Case studies of Lake Kasumigaura, Japan, and Lake Dianchi, China2010

    • 著者名/発表者名
      W.Yang, B.Matsushita, J.Chen, T.Fukushima, R.Ma
    • 雑誌名

      IEEE Geoscience and Remote Sensing Letters

      巻: 7 ページ: 655-659

    • 査読あり
  • [学会発表] Retrieval of water constituent concentrations in Case II waters by a relaxed matrix inversion method2010

    • 著者名/発表者名
      W.Yang, B.Matsushita, T.Fukushima, K.Yoshimura
    • 学会等名
      Asian Workshop on Ocean Color(AWOC)and The 7th Korea-Japan Workshop on Ocean Color Remote Sensing(KJWOC)
    • 発表場所
      サン・リフレ函館
    • 年月日
      20101218-20101220
  • [学会発表] Remote estimation of water constituent concentrations in case II waters using a sample based matrix inversion method2010

    • 著者名/発表者名
      W.Yang, B.Matsushita, T.Fukushima
    • 学会等名
      the 48th spring conference of the remote sensing society of Japan
    • 発表場所
      産業技術総合研究所(中央)
    • 年月日
      20100527-20100528
  • [学会発表] Influence of optically active substances on the light field in inland waters in terms of Secchi depths2010

    • 著者名/発表者名
      M.Terrel, T.Fukushima, B.Matsushita
    • 学会等名
      第75回日本陸水学会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2010-09-18
  • [学会発表] Case II水域におけるQuantitative Filter Technique(QFT)を用いた懸濁物の吸光度測定2010

    • 著者名/発表者名
      吉村和也, 松下文経, 福島武彦
    • 学会等名
      第75回日本陸水学会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2010-09-18
  • [図書] 地球学調査・解析の基礎2011

    • 著者名/発表者名
      上野健一・久田健一郎編
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      古今書院

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi