• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

森林生態系に対するガス状物質乾性沈着の多角的評価

研究課題

研究課題/領域番号 20510004
研究機関東京農工大学

研究代表者

原 宏  東京農工大学, 農学部, 教授 (60106226)

研究分担者 木村 園子ドロテア  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (60397015)
野口 泉  北海道環境科学研究センター, 環境科学科, 主任研究員 (10442617)
キーワード乾性沈着 / 窒素酸化物 / 森林 / 林内雨-林外雨法 / インファレンシャル法 / 葉洗浄法 / 模擬葉 / オゾン
研究概要

本研究では、丘陵地帯における森林の乾性沈着を以下の4つの手法によって測定する予定である。1)大気系の方法である推定法(インフェレンシャル法)、2)森林生態系の方法である林内雨-林外雨法、3)針葉樹および広葉樹の実葉からの洗出し法、そして、4)針葉および広葉の代理表面としての模擬葉からの洗出し法である。平成20年においては、インフェレンシャル法で用いるための大気中の窒素酸化物およびオゾン濃度の測定をアクティサンプラーならびにパッシブサンプラーにより測定した。パッシブサンプラーは、タワー(14.5m)、コナラ林およびスギ林において測定を行い、地表に近付くにつれて、オゾンの濃度勾配が植生によってどのように異なるかについて調査を行った。葉洗浄法については、コナラの落葉期に着目し、葉を洗浄後、10-14日暴露することにより、葉表面への窒素酸化物の沈着量をモニタリングした。葉表面の洗浄後は濃度がみられ、暴露によって表面への乾性沈着の増加が見られた。硝酸態窒素に対して、アンモニア態窒素の沈着が大きいことが明らかになった。スギについては落葉がないため、冬期についても継続して調査を行った。
葉洗浄法では内部からの溶出と葉内部への吸収があるため、採取される沈着物の行方ならびに由来が不明である。また、葉表面への沈着量を森林への沈着量とするためには葉面積の把握が必要である。残る2つの手法(林内雨-林外雨法および模擬葉からの洗出し法)を用い、今後解析を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of Ni trogen Dry Depos it ion on Cedar and OakLeaves in the Taraa Hills Using Fol iar Rinsing Method2009

    • 著者名/発表者名
      S. D. Kimura, M. Saito, H. Hara, Y. H. Xu, M. Okazaki
    • 雑誌名

      Water, Air and Soil Pollution (受理)

      ページ: DOI 10. 100 7/s11270-009-9983-1

    • 査読あり
  • [学会発表] FM多摩丘陵のコナラ林とスギ林に対するNH_4^+-NとNO_3^-Nの沈着量評価2008

    • 著者名/発表者名
      原宏, 木村園子ドロテア, 岡崎正規
    • 学会等名
      第49回大気環境学会
    • 発表場所
      金沢市(金沢大学)
    • 年月日
      2008-09-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi