• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

海洋性硝化細菌による温室効果ガスN2Oの生成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20510007
研究機関静岡大学

研究代表者

藤原 健智  静岡大学, 理学部, 教授 (80209121)

キーワード地球温暖化 / 温室効果ガス / 一酸化窒素 / 硝化細菌 / 海洋
研究概要

亜酸化窒素(N_2O)ガスは微量大気成分(310ppbv)の一つであるが、CO_2の150倍もの温室効果をもち、地球温暖化現象への寄与は大きい。大気中に放出されるN_2Oガスがの2/3は海洋からのものであり、その総量は年間4TgNにのぼるが、海洋性アンモニア酸化細菌(ammonia-oxidizing bacteria : AOB)が、その主たる放出源と考えられている。AOBによる硝化作用の副生成物としてN_2Oガス発生することは古くから指摘されているが、その分子的メカニズムはまだ明らかとなっていない。本研究の目的は、海洋性AOBによる、海洋環境におけるN_2O生成の分子機構を解明することである。アンモニアは,アンモニア酸素添加酵素AMOによりNH_2OHに変換され,次いでNH_2OH酸化酵素であるHAOの作用によってさらにNO_2^-に4電子酸化される(式1)。この酸化反応が効率的に進行しなくなると,NO_2^-のかわりに不安定な中間生成物である'NOH'が生じ,NH_2OHとの反応によってN_2Oが生成すると予想される。
このメカニズムを検証するため,N.oceani NS58を用いたボトル培養実験を行った。ECD-GC分析の結果,好気条件下で,1細胞あたり120amol/dayのN_2O生成が観測され,この値を用いることで,海洋からのN_2O生成を十分説明できることがわかった。またNS58から精製したHAOを用いたin vitro実験によって,NH_2OH酸化反応に必要な電子受容体の不足が,実際にN_2O生成を引き起こすことが示された。さらにN_2Oの^<15>N同位体比の分析結果は,N_2O生成反応に関する仮説と矛盾しないものだった。
これらの分析結果から,高アンモニア濃度,低酸素環境下では,酸素呼吸にリンクしたHAOの機能が低下し,過剰に供給されるNH_2OHの酸化が不十分となるためにN_2Oが生成すると考えられる。これを確認するため,in vivoおよびin vitro N_2O生成反応に対するアンモニア濃度,酸素分圧,温度,pHなどの影響の詳細な分析を次度に行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of Salinity on Hydroxylamine Oxidation in a Marine Ammonia-Oxidizing Gammaproteobacterium, Nitrosococcus oceani strain NS58 : Molecular and Catalytic Properties of Tetraheme Cytochrome c-5542010

    • 著者名/発表者名
      Hozuki T, Ohtsuka T, Arai K, 吉松勝彦, Tanaka S, 藤原健智
    • 雑誌名

      Microb.Environ. (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modification of peptide by surface wave plasma processing2010

    • 著者名/発表者名
      Motrescu I, Ogino A, Tanaka S, 藤原健智, Kodani S, Kawagishi H, Popa G, Nagatsu M
    • 雑誌名

      Thin Soild Films (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高度好塩環境における窒素循環, 特に脱窒作用に関する生化学2010

    • 著者名/発表者名
      吉松勝彦, 藤原健智
    • 雑誌名

      生化学 81(12)

      ページ: 1087-1093

  • [雑誌論文] Invetigation of low temperature plasma capabilities to modify the structure and function of bio-polymers2009

    • 著者名/発表者名
      Motrescu I, Hara T, Ogino A, Tanaka S, 藤原健智, Kawagishi H, Kodani S, Popa G, Nagatsu M
    • 雑誌名

      J Automation, Mobile Robotics and Intelligent Systems 3

      ページ: 150-152

    • 査読あり
  • [学会発表] 好塩性アーキアの新規なヘムタンパク質 PitA の構造と機能2009

    • 著者名/発表者名
      田中達, 吉松勝彦, 藤原健智
    • 学会等名
      第82回日本生化学大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場 (神戸市)
    • 年月日
      20091000
  • [学会発表] 好塩性アーキアの脱窒を制御するDNA結合タンパク質NarRについて2009

    • 著者名/発表者名
      志波宏峻, 吉松勝彦, 藤原健智
    • 学会等名
      第82回日本生化学大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場 (神戸市)
    • 年月日
      20091000
  • [学会発表] 好塩性アーキアの硝酸塩還元酵素ハイブリッド複合体の精製と生化学的性質2009

    • 著者名/発表者名
      吉松勝彦, 藤原健智
    • 学会等名
      第82回日本生化学大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場 (神戸市)
    • 年月日
      20091000
  • [学会発表] 海洋性γ-アンモニア酸化細菌の cytochrome c-554の構造と機能2009

    • 著者名/発表者名
      保月勇志, 吉松勝彦, 藤原健智
    • 学会等名
      第82回日本生化学大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場 (神戸市)
    • 年月日
      20091000
  • [備考]

    • URL

      http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/%7esbtfuji/TF-Lab-J.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi