• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

海洋性硝化細菌による温室効果ガスN2Oの生成メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20510007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関静岡大学

研究代表者

藤原 健智  静岡大学, 理学部, 教授 (80209121)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード地球温暖化 / 亜酸化窒素
研究概要

海洋性アンモニア酸化細菌NS58からヒドロキシルアミン酸化酵素(HAO)を精製し、本酵素の副反応によって温室効果ガスである亜酸化窒素(N_2O)が生成することをin vitro実験で明らかにした。また、HAO反応によって生成するN_2Oが、特有の同位体的性質を持つことを確認した。さらに、もうひとつのN_2O生成経路である硝化的脱窒に関与する亜硝酸塩還元酵素の分子的および酵素的性質を、組換え体を用いて明らかにした。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mechanism of peptide modification by low-temperature microwave plasma.2011

    • 著者名/発表者名
      Motrescu I, Ogino A, Tanaka S, Fujiwara T, et al.
    • 雑誌名

      Soft Matter accepted.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of salinity on hydroxylamine oxidation in marine ammonia-oxidizing γ-proteobacterium, Nitrosococcus oceani : molecular and catalytic properties of tetraheme cytochrome c-5542010

    • 著者名/発表者名
      Hozuki T, Ohtsuka T, Arai K, Yoshimatsu K, Tanaka S, Fujiwara T.
    • 雑誌名

      Microbe.Environ. 25

      ページ: 95-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modification of peptide by surface wave plasma processing.2010

    • 著者名/発表者名
      Motrescu I, Ogino A, Tanaka S, Fujiwara T, et al.
    • 雑誌名

      Thin Soild Films 518

      ページ: 3585-3589

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Invetigation of low temperature plasma capabilities to modify the structure and function of bio-polymers.2009

    • 著者名/発表者名
      Motrescu I, Hara T, Ogino A,Tanaka S, Fujiwara T, et al.
    • 雑誌名

      J Automation, Mobile Robotics and Intelligent Systems 3

      ページ: 150-152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bacillus polygonumi sp.nov., moderate halophilic non-motile obligate alkaliphile isolated from indigo ball.2008

    • 著者名/発表者名
      Aino K, Hirota K, Matsuno T, Naoki Morita N, Nodasaka Y, Fujiwara T, et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Syt.Evol.Microbiol. 58(1)

      ページ: 120-124

    • 査読あり
  • [雑誌論文]

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒドロキシルアミン酸化酵素による亜酸化窒素生成の分子機構2010

    • 著者名/発表者名
      保月勇志, 山崎哲明, 吉松勝彦, 吉田尚弘, 藤原健智
    • 学会等名
      第83回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20101207-20101210
  • [学会発表] 脱窒性アーキアの硝酸塩還元酵素ハイブリッド複合体の構造と機能2010

    • 著者名/発表者名
      吉松勝彦、藤原健智
    • 学会等名
      第37回生体分子科学討論会
    • 発表場所
      山口
    • 年月日
      20100618-20100619
  • [学会発表] Molecular and functional analysis of cytochrome c-554 from marine ammonia-oxidizing γ- proteobacteria2009

    • 著者名/発表者名
      Hozuki, et al
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20091021-20091024
  • [学会発表] 好塩性アーキアの脱窒を制御するDNA結合タンパク質NarRについて2009

    • 著者名/発表者名
      志波宏峻、吉松勝彦、藤原健智
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20091021-20091024
  • [学会発表] 好塩性アーキアの新規なヘムタンパク質PitAの構造と機能2009

    • 著者名/発表者名
      田中達、吉松勝彦、藤原健智
    • 学会等名
      第82回日本生化学大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20091021-20091024
  • [学会発表] 好塩性アーキアの硝酸塩還元酵素ハイブリッド複合体の精製と生化学的性質2009

    • 著者名/発表者名
      吉松勝彦、藤原健智
    • 学会等名
      第82回日本生化学大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20091021-20091024
  • [学会発表] Ammonia monooxygenase activity of marine gamma- proteobacterium NS58 isolated from anoxic coastal sediment.2008

    • 著者名/発表者名
      Arai, K., Y.Katsuhiko, T.Fujiwara
    • 学会等名
      The 7th International Symposium for Subsurface Microbiology
    • 発表場所
      Shizuoka
    • 年月日
      20081116-20081121
  • [図書] biochemistry of haloarchaeal denitrification(Nitrogen cycle in the extremely halophilic environment)(Seikagaku81(12))2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshimatsu K, Fujiwara T.
    • 総ページ数
      1087-1093
    • 出版者
      Review in Japanese.
  • [図書] Development of halophilic protein expression system capable of creating a productive enzyme.Noda Inst.Sci.Res.Grant Rep.532009

    • 著者名/発表者名
      藤原健智
    • 総ページ数
      34-36
  • [図書] 酵素ハンドブック第3版2008

    • 著者名/発表者名
      藤原健智(共著)
    • 出版者
      朝倉書店
  • [備考] ホームページ等(研究室ホームページ)

    • URL

      http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~sbtfuji/TF-Lab-J.html

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi