研究課題
昨年度まで、那覇市の漫湖干潟においてメヒルギ個体群の動態に伴う二酸化炭素の吸収機能の推移を明らかにすることを目的に、様々な生態・生理学的な野外測定を行ってきた。具体的に、地下部(根および土壌)を含んだメヒルギ個体群の炭素蓄積量評価、各器官のバイオマス推定のためのアロメトリー式の検討、閉鎖林における平均個体重量一個体群密度の軌跡の検討、リターフォールの季節変化、総生産量、純生産の推定等をおこなった。昨年度までに、上記の生態学情報が収集された。しかし、メヒルギ個体群の二酸化炭素の吸収機能を個体群構造から統合的に評価するようなモデルは未完成であった。本年度は、これまで得られている基本的な生理的パラメーター(光合成曲線、SLA、葉内窒素含有量)や樹形要素(幹直径-樹高関係、幹直径-樹冠径関係、材比重)を個体群構造の時間推移を表すSEIB-DGVMに入力して、メヒルギ個体群動態の予測を行ない、約30年間の野外データとの比較を行った。その結果、平均個体重の増加に伴い密度が低下する自己間引き現象が再現され、モデル予測された平均個体重-密度関係は、野外調査結果と一致していた。このことから、SEIB-DGVMは当該試験地の個体群動態予測モデルとして適当であり、さらに個体群動態に伴う二酸化炭素の吸収機能の推移評価にも適用可能であった。本研究では、漫湖干潟のメヒルギ個体群についてさまざまな生態・生理学的情報を収集・統合し、その林分動態予測モデル構築を試みた。今後、不確定要素の強い大型台風による撹乱や、海面上昇、気温上昇など環境変動要因をモデルに組み込んで、現実に調査地で起こった大規模撹乱の要因を検討する必要があるだろう。
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (7件)
Marine Ecology Progress Series
巻: 404 ページ: 31-37
Plant Ecology.
巻: 211 ページ: 79-88
Tropics
巻: 19 ページ: 9-19
Proceedings of the World Academy of Science, Engineering and Technology, Thailand.
巻: 69 ページ: 463-468
Proceedings of the International Conference on Environmental Aspects of Bangladesh, Japan.
ページ: 87-90