• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ヘリウムマイクロプラズマ原子発光検出チップの開発と環境測定システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20510012
研究機関日本大学

研究代表者

中釜 達朗  日本大学, 生産工学部, 准教授 (50244421)

キーワード原子発光検出 / ガスクロマトグラフィー / マイクロプラズマ / 有機塩素化合物
研究概要

ヘリウムマイクロプラズマを分解・励起源とした低消費ガス・低電力型原子発光検出チップを開発する。開発した検出チップをチップ分離システムに搭載し、実用性の高い環境測定システムを構築する。具体的には、(1)感度・選択性・測定安定性において既に開発した原子発光検出デバイスと同等以上の性能を有する検出チップを開発する。(2)チップGCカラムなどの小型分離システムに搭載し、その性能が発揮できる小型測定デバイスを開発する。(3)操作が簡便で、かつ効率的な前処理が可能な固相マイクロ抽出が適用できる試料導入部を搭載した測定システムを構築する。
当該年度は、まず、環境測定対象物質として重要な有機塩素および臭素化合物に関して、同軸型マイクロプラズマトーチを備えた原子発光検出デバイスの検出特性評価および検出チップの試作を行った。モデル試料としてトリハロメタンを用い、特性評価には先行研究で開発したポータブルガスクロマトグラフを用いた。低消費プラズマガス検出を考慮し、プラズマガス流量を5.6mL/minとして印加電圧および印加周波数を最適化した。最適化した測定条件においては、化合物(分子構造)に依存せず、塩素および臭素量とそれぞれの原子発光強度との間に良好な直線関係が認められ、構成元素比の推定に使用できることを示唆した。検出下限に関しては塩素、臭素とも50pg程度であった。プラズマガス流量を制限したことにより、プラズマの不安定性に起因する繰り返し再現性の低下が認められた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Rapid ELISA in Droplet on PDMS Dimple with Nanoliter Reagents Dispensed by Ink-jet Microchip2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Kudo
    • 雑誌名

      Chem. Lett. 37(5)

      ページ: 536-537

    • 査読あり
  • [学会発表] GC用同軸型プラズマ原子発光検出器の改良2008

    • 著者名/発表者名
      内山新士
    • 学会等名
      Separation Sciences 2008
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2008-11-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi