• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ヘリウムマイクロプラズマ原子発光検出チップの開発と環境測定システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20510012
研究機関日本大学

研究代表者

中釜 達朗  日本大学, 生産工学部, 准教授 (50244421)

キーワード環境分析 / プラズマ
研究概要

ヘリウムマイクロプラズマを分解・励起源とした低消費ガス・低電力型原子発光検出チップを開発し、環境測定システムを構築することを本研究の目的としている。当該年度は試作した同軸型マイクロプラズマトーチを備えた原子発光検出(AED)チップを既に開発したポータブルガスクロマトグラフ(GC)に搭載し、環境測定システムを構築した。塩素および臭素の検出特性に関し、プラズマ生成条件を検討した。分光器は前年度購入したCCDマルチチャネル分光器を使用した。モデル試料としては前年度と同じトリハロメタンを使用した。試料をメタノール溶液とし、スプリット法によりGCに導入した。予備実験により比較的大きいAED強度が得られた912.1nm(塩素)および889.8nm(臭素)をそれぞれ検出波長とした。ポータブルGCに搭載するラジオ波印加用小型電源ボード(印加周波数250kHz、印加電圧1kV、印加電力5W)を想定し、市販のラジオ波電源で印加周波数250kHzとしたときのヘリウムプラズマが安定に生成する印加電力およびプラズマガス流量か検討した。その結果、印加電力およびプラズマガス流量の最小値は5Wおよび6mL/minであったことから、小型電源ボードが使用可能であることが示唆された。この条件において塩素および臭素のAEDを試みたところ、共に元素検出量5ng以下で良好な直線を示し、ピーク高さにより求めたGC-AEDシステムとしての検出限界は35pg(S/N=3)であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Accurate nano-injection system for capillary gas chromatography2009

    • 著者名/発表者名
      H.-L.Zeng
    • 雑誌名

      J.Chromatogr.A 1215/16

      ページ: 3337-3342

    • 査読あり
  • [学会発表] マイクロチップカラムと原子発光検出ユニットを備えたポータブルガスクロマトシステム2009

    • 著者名/発表者名
      中釜達朗, 内山一美
    • 学会等名
      分離技術会年会2009
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2009-06-12
  • [学会発表] ガスクロマトグラフィー用小型原子発光検出器を用いた高精度定量2009

    • 著者名/発表者名
      平野龍太郎, 中釜達朗, 中嶋秀, 内山一美
    • 学会等名
      分離技術会年会2009
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2009-06-12

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi