• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

パッシブサンプラーを用いた多点観測によるガス状水銀の拡散と長距離輸送

研究課題

研究課題/領域番号 20510017
研究機関富山県立大学

研究代表者

川上 智規  富山県立大学, 工学部, 教授 (10249146)

キーワード大気中水銀 / 大気中水銀 / スパッタリング法 / インドネシア / 金精錬所 / 山岳地 / 長距離輸送
研究概要

本研究では金スパッタリング法を用い、石英ろ紙上に強固な金皮膜を形成させ、既存のSOx用パッシブサンプラーの拡散プレートと組み合わせることによって、新しいガス状水銀(Hg(O))を対象としたパッシブサンプラーを開発することを目的としている。昨年までの研究で、スパッタリング法により、ろ紙上に均一な金皮膜を形成する条件を見出し、大気中の水銀濃度を多点で同時測定することを目的とした電源不要のパッシブサンプラーを開発することができた。このようにして作成したパッシブサンプラーを用い、インドネシア中央カリマンタン州の砂金採取が盛んな地域において金精錬所から大気中に放出される水銀の拡散状況を多点で同時に観測した。その結果、精錬所近傍では730ng/m^3と極めて高濃度の水銀が検出され、精錬所からの距離が遠くなるにつれ徐々に水銀濃度は低減し、5.8kmはなれた地点では22ng/m^3程度になっていたことが明らかになった。この結果は大気拡散シミュレーションの結果と矛盾するものではなく、パッシブサンプラーの有効性が確認できた。
このようにパッシブサンプラーを利用すると、電源の無い地域においても多点で同時に観測を実施することが可能であり、水銀の空間分布を詳細に把握することができる。今後は低濃度における定量性をより一層向上させ、山岳地域や離島において利用することによって、水銀の空間分布の解明と、長距離輸送の可能性を解明する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大気中の水銀濃度の測定 ~パッシブサンプラーの開発~2009

    • 著者名/発表者名
      國木里加・川上智規・加賀谷重浩・井上隆信・Elvince Rosana・永淵修
    • 雑誌名

      土木学会環境工学研究論文集 46

      ページ: 355-359

    • 査読あり
  • [学会発表] Changes in mercury concentration of the atmosphere by wind direction2009

    • 著者名/発表者名
      R.Kuniki, T.Kawakami, S.Kagaya, T.Inoue, Rosana Elvince, O.Nagafuchi, X.Zhang
    • 学会等名
      16^<th> Asian Symposium on Ecotechnology
    • 発表場所
      中国大連
    • 年月日
      2009-10-22

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi