• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

パッシブサンプラーを用いた多点観測によるガス状水銀の拡散と長距離輸送

研究課題

研究課題/領域番号 20510017
研究機関富山県立大学

研究代表者

川上 智規  富山県立大学, 工学部, 教授 (10249146)

キーワード大気中水銀 / パッシブサンプラー / インドネシア / 金精錬所
研究概要

本研究では金スパッタリング法を用い、石英ろ紙上に強固な金皮膜を形成させ、既存のSOx用パッシブサンプラーの拡散プレートと組み合わせることによって、新しいガス状水銀(Hg(0))を対象としたパッシブサンプラーを開発することを目的としている。昨年までの研究で、スパッタリング法により、ろ紙上に均一な金皮膜を形成する条件を見出し、大気中の水銀濃度を多点で同時測定することを目的とした電源不要のパッシブサンプラーを開発することができた。このようにして作成したパッシブサンプラーを用い、インドネシアアチェ州の金採取が盛んなDatar Luas村において金精錬所から大気中に放出される水銀の拡散状況を多点で同時に観測した。その結果、精錬所内では1740ng/m^3と極めて高濃度の水銀が検出され、周辺地域からも高濃度の水銀が検出された。また、中央スラウェシ州のパル市Poboya地区では、730基もの精錬所が稼働しており、この地域において大気中水銀濃度を測定した。その結果、Poboya地区では大気中から47000ng/m^3もの水銀が検出された。周辺市街地でも1000ng/m^3を超える高濃度の水銀が検出された。パル市は30万人の人口を有するが、市中心部においても600ng/m^3であった。精錬の規模が大きく、広範囲に水銀が拡散していることが明らかとなった。このように本研究ではパッシブサンプラーの有効性が確認できた。
これらの研究成果は、2010年11月に中央カリマンタン州のパランカラヤ大学においてフォーラム"International Forum on Mercury Emission from Small Gold Mining Sites"を開催し、現地に還元した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] インドネシア中央スラウェシ州パル市における金精錬所からの大気への水銀の放出と拡散

    • 著者名/発表者名
      芹川裕加, 川上智規, Basic Cyio, Isrun Nur, Rosana Elvince, 井上隆信
    • 雑誌名

      環境科学会誌

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Preservation method for water a samples with trace mercury concentration2011

    • 著者名/発表者名
      KUNIKI Rika, KAWAKAMI Tomonori, SERIKAWA Yuka
    • 学会等名
      International Symposium on"Sustainable use of water : Challenges ahead"
    • 発表場所
      スリランカ、キャンディ
    • 年月日
      2011-03-11
  • [学会発表] Measurement of atmospheric concentration of gaseous mercury2010

    • 著者名/発表者名
      Tomonori KAWAKAMI
    • 学会等名
      International forum on mercury emission from small scale gold mining sites
    • 発表場所
      インドネシア、パランカラヤ
    • 年月日
      2010-11-23
  • [学会発表] Long range transportation of gaseous mercury detected in the high mountain area, Tateyama, Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Erina YAMAGISHI, Yuka SERIKAWA, Koichi WATANABE, Tomonori KAWAKAMI
    • 学会等名
      International forum on mercury emission from small scale gold mining sites
    • 発表場所
      インドネシア、パランカラヤ
    • 年月日
      2010-11-23
  • [学会発表] Absorption rate of gaseous mercury by the forested soils estimated from height gradient of mercury concentration2010

    • 著者名/発表者名
      Eri FUJISE, Yuka SERIKAWA, Tomonori KAWAKAMI, Hazumu KINOSHITA, Osamu NAGAFUCHI
    • 学会等名
      International forum on mercury emission from small scale gold mining sites
    • 発表場所
      インドネシア、パランカラヤ
    • 年月日
      2010-11-23
  • [学会発表] Development of a passive sampler for gaseous mercury in the atmosphere-Application to Takaras village near a gold mining site-2010

    • 著者名/発表者名
      Rika KUJNIKI, Tomonori KAWAKAMI, Yuka SERIKAWA, Shigehiro KAGAYA, Rosana ELVINCE, Takanobu INOUE, Osamu NAGAFUCHI
    • 学会等名
      International forum on mercury emission from small scale gold mining sites
    • 発表場所
      インドネシア、パランカラヤ
    • 年月日
      2010-11-23
  • [学会発表] Space distribution of gaseous mercury near a gold mining site, Poboya, Palu City, Central Sulawesi, Indonesia2010

    • 著者名/発表者名
      Yuka SERIKAWA, Tomonori KAWAKAMI, Rosana ELVINCE, Takanobu INOUE, Basir CYIO, A.Muh.NUR
    • 学会等名
      International forum on mercury emission from small scale gold mining sites
    • 発表場所
      インドネシア、パランカラヤ
    • 年月日
      2010-11-23
  • [学会発表] Hair mercury levels in relation to fish consumption in a community of the small gold mining town2010

    • 著者名/発表者名
      Osamu NAGAFUCHI, Tomonori KAWAKAMI, Takanobu INOUE, Rosana ELVINCE, Adianor
    • 学会等名
      International forum on mercury emission from small scale gold mining sites
    • 発表場所
      インドネシア、パランカラヤ
    • 年月日
      2010-11-23
  • [学会発表] Mercury pollution and its impacts to human health in Central Kaliman tan2010

    • 著者名/発表者名
      Rosana ELVINCE, Takanobu INOUE, K.Yokota, Ardianor, Sulmin GUMIRI, Salampak DOHONG, Tomonori KAWAKAMI, Osamu NAGAFUCHI
    • 学会等名
      International forum on mercury emission from small scale gold mining sites
    • 発表場所
      インドネシア、パランカラヤ
    • 年月日
      2010-11-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi