• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

プロトン化有機化合物を一次イオンに用いた陽子移動反応質量分析法の大気計測への適用

研究課題

研究課題/領域番号 20510019
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

猪俣 敏  独立行政法人国立環境研究所, 大気圏環境研究領域, 主任研究員 (80270586)

研究分担者 谷本 浩志  独立行政法人国立環境研究所, 大気圏環境研究領域, 室長 (30342736)
キーワード環境分析 / 環境技術 / 大気汚染 / 揮発性有機化合物 / 質量分析 / 汚染拡散
研究概要

我々のグループでは、プロトン化有機化合物(VOC_1・H^+)を一次イオンに用いるという全く新しい陽子移動反応-質量分析法の手法開発を行った(二段式PTR-MSと命名)。これまで、新規一次イオンの生成が可能なVOC_1として、ケトンでは、アセトン、2-ブタノン、3-ペンタノン、3-ヘキサノン、芳香族炭化水素では、ベンゼン、トルエン、p-キシレン、その他、アセトニトリル、メタノール、アセトアルデヒド、イソブテン、酢酸メチル、硫化ジメチル、フランと多種類かつ異なる陽子親和力を持つものを用いることができることを見出した。これらの多種類のプロトン化有機化合物を一次イオンとして用いて、ケトン/アルデヒド、例えば、イソプレンの光酸化で生成するメチルビニルケトン/メタクロレインを区別して検出できることが分かったので、実際、国立環境研究所で所有する光化学スモッグチャンバー内で、イソプレンのオゾン酸化反応を起こし、生成するメチルビニルケトン/メタクロレインの時間変化を、アセトンをVOC_1として、区別して検出した。メチルビニルケトンとメタクロレインがほぼ3:2の割合で生成する様子が捉えられ、過去の結果とよく一致することを確認した。また、二段式PTR-MSの応用として、テフロンバックで生成した二次有機エアロゾルをテフロンフィルターに捕集し、熱をかけて気化させて装置に導入して成分を検出するのに用いた。H_3O^+を一次イオンとして用いた場合に見えていたイオンシグナルが、アセトンをVOC_1として用いた場合、フィルターの加熱の温度が低温の場合見られず、高温にすると見られたことから、同じ質量数のシグナルに、低沸点のものの高沸点のものが含まれていることを捉えることに成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A quantitative examination of the detection sensitivities of Proton-Transfer Reaction Mass Spectrometry for gaseous 2-propanol and acetic acid2010

    • 著者名/発表者名
      S. Inomata, H. Tanimoto
    • 雑誌名

      Bull.Chem.Soc.Jpn

      巻: 83 ページ: 900-904

    • 査読あり
  • [学会発表] A deuterium-labeling study on the reproduction of hydronium ions in the PTR-MS detection2011

    • 著者名/発表者名
      S.Inomata, H., Tanimoto
    • 学会等名
      5^<th> International Conference on Proton Transfer Reaction Mass Spectrometry and its Applications
    • 発表場所
      インスブルグ大学センター(オーバーグルグル・オーストリア)
    • 年月日
      2011-01-27
  • [産業財産権] 多成分有機化合物の一括測定方法2010

    • 発明者名
      猪俣敏・谷本浩志
    • 権利者名
      国環研・猪俣敏・谷本浩志
    • 産業財産権番号
      特許第4512727号
    • 取得年月日
      2010-05-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi