• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

石油流出時における日本沿岸環境プラスミドの海洋生態系に及ぼす影響評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20510021
研究機関茨城大学

研究代表者

久留主 泰朗  茨城大学, 農学部, 教授 (60272118)

キーワード石油分解菌 / フェナントレン / C-重油 / 16SrRNA / プラスミド
研究概要

初年度は日本周辺の海洋微生物群集、特に特定石油分解菌の分離を中心に本研究を実施した。主なサンプリング地点は、日本沿岸域の地理的・海流的な要素やタンカー事故対応等を考慮し、日本海側と太平洋側の3地点を設定し、 日本海側は富山湾、太平洋側は東京湾と茨城県鹿島沖に観, 測定点を設置し、平成20年と平成21年の2年間の試料採取を行うこととした。さらに季節変動を考慮し、3月と9月の年2回を実施した。分離方法は、各測定地点の表層海水をサンプリングし、その後の炭化水素分解菌の純粋分離に供した。採取した海水をAged Sea Waterにリンや窒素等の補助栄養塩を加え、炭化水素源としてC重油を添加した液で集積培養を行った後、炭化水素源を各種炭化水素に変更しそれを1種類ずつ添加した同組成寒天培地にて菌を分離した。現在、分離株についてプラスミド保有性試験と16SrRNA配列による同定、GCによる機能解析を実施中である。これまでのところ、分離された株には炭化水素分解性の報告されている系統群と高相同性を示すものが多かった。プラスミド保有性については、保有性と非保有性株の混在するグループもあったが、保有株のみが分離されたグループもあった。また分離株の保有していたプラスミドのサイズはそのほとんどが60kbp以上の大きなものだった。今後更に詳細な解析を実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 日本周辺海洋環鏡からの石油分解菌の探索とプラスミド解析2008

    • 著者名/発表者名
      菊地真由美, 関香織, 西村彰浩, 久留主泰朗, その他3名
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第24回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-11-26
  • [備考]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi