• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

石油流出時における日本沿岸環境プラスミドの海洋生態系に及ぼす影響評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20510021
研究機関茨城大学

研究代表者

久留主 泰朗  茨城大学, 農学部, 教授 (60272118)

キーワードプラスミド / Sphingomonad / Pseudomonas / 炭化水素分解遺伝子 / 16SrRNA
研究概要

最終年度は、前年度までに確認された小型(10個)から大型(25個)のプラスミドについて炭化水素分解遺伝子群の保持の有無、プラスミド維持に重要な安定分配能について解析することとした。分離株中のプラスミドについては、Pseudomonasは既に炭化水素分解遺伝子群の確認されているプラスミドが報告され、Sphingomonadは全ゲノムが解読されている種から染色体上に炭化水素分解遺伝子群が確認されているものが既に明らかにされている。そこで比較的分離株の中で多かったSphingomonadから炭化水素分解の初期反応に関与するmonooxygenaseとdioxygenaseのサブユニットをコードする遺伝子群の検出をPCR法により実施し,小型プラスミド保持株から1株、大型プラスミド保持株17株から検出されたことから、芳香族系炭化水素の分解能についても保持している可能性が示唆された。一方,プラスミド維持に重要な機能である安定分配機構については、スフィンゴモナス属既知株で芳香族系炭化水素分解能を有するSphingobium amienseとSphingobium yanoikuyaeの保持する各プラスミドから新規な構成からなる遺伝子群を同定した。これまで報告された同機構は、2つのタンパク質性遺伝子と1つのDNA配列から構成されている。今回同定したのは、1つのタンパク質性遺伝子と少なくとも2つのDNA配列から構成されるもので、これまで報告例が無い。さらに、同遺伝子群を全く別の菌株から分離したプラスミドから極めて相同性の高いものとして同定した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 海洋性Sphingomonas属細菌を宿主とする遺伝子組換え系の開発2010

    • 著者名/発表者名
      林宏恵、久留主泰朗
    • 学会等名
      第13回マリンバイオテクノロジー学会年会
    • 発表場所
      東広島市、広島大学
    • 年月日
      20100529-20100530
  • [学会発表] Construction of a high-expression system of foreign genes in Sphingomonad2010

    • 著者名/発表者名
      Hayashi.H, Kurusu.Y
    • 学会等名
      ASM General 110^<th> Meeting
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      20100523-20100527
  • [備考]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi