• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

爪・毛髪中鉛同位体比及び多元素マッピングによるヒト金属暴露評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20510029
研究機関日本女子大学

研究代表者

今泉 幸子  日本女子大学, 理学部, 助手 (10247091)

キーワード鉛同位体比 / 多元素マッピング / 毛髪 / 爪 / LA/ICP-MS
研究概要

毛髪試料については鉛同位体比測定およびマッピング、爪については鉛同位体比について検討を継続した。毛髪中でのマッピング可能な元素としてはMg、AL、Co、Cu、Zn、Se、Sr、Ag、Pbとし、これらについて標準試料を用いて半定量の検討を行った。毛髪成分中Znは毛髪の部分によらずカウント数にほとんど変動が見られなかったので、Znを基準の元素として、比計算による半定量を試みた。毛髪標準試料としてBCR CRM 397を用い、定量の標準(参照)試料としての有用性を検討した。毛髪標準試料0.2gを、錠剤成形器で100kgf/cm^2で10秒間加圧成形しペレット状試料に調製した。測定試料についてレーザーエネルギー1.7mJ、レーザースポット径300μm、レーザー照射回数20Hzでスペクトル測定を行ったところ、認証値の示されているMg、Cu、Zn、Se、Cd、Hg、Pbについて、RSD7~20%(5回測定)でカウント値の平均値が得られた。しかし、毛髪標準試料は扱いが困難であったので、生体試料で対象元素を多く含む脱脂乳を標準試料として用いた。MST SRM 1549を毛髪標準試料と同条件でペレット状試料とし、ICP-MSでスペクトル測定を行ったところ、良好な結果が得られた。しかし、カウント値による比計算で半定量を行うため、カウント値の安定性が求められるが、試料交換等により変動が起こるので、参照試料と実試料での測定は常に一対で行う必要がある。しかし、毛髪をそのままの状態で定量を行うには、さらに改良が必要であると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] LA/ICP-MSによる土壌中金属元素の同時定量2010

    • 著者名/発表者名
      小野めぐみ
    • 学会等名
      日本分析化学会第59年会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      2010-09-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi