• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

生物多様性条約に基づく生物遺伝資源の利用に伴う利益配分メカニズムの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20510034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関名古屋大学

研究代表者

林 希一郎  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 教授 (80432219)

研究協力者 本田 悠介  神戸大学, 博士課程
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード生物多様性条約 / 遺伝資源アクセスと利益配分 / 国際環境条約
研究概要

生物多様性条約(CBD)の第3の目的である遺伝資源アクセスと利益配分(通称、ABS)の課題は、2010年に愛知県名古屋市で開催された第10回締約国会議(COP10)において、名古屋議定書として採択された。本研究では、名古屋議定書の採択までの議論の論点や各国の交渉の背景を整理するとともに、ABSの実施上の大きな課題の一つである利益配分の優先度を分析した。この結果、科学的研究と商業化目的では利益配分の優先度は異なるが、金銭的利益配分、特にアクセス料に対する優先度が高いという結果が得られた。また、利益配分の有効性の分析を通じて、早期段階に配分される利益と長期的に配分される利益の効果的な組み合わせが有効であるという結果が得られた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 遺伝資源アクセスと利益配分(ABS)の生物多様性政策としての有効性に関する-考察-生物多様性オフセット2010

    • 著者名/発表者名
      林希一郎
    • 雑誌名

      PESとの比較を交えて- 環境共生 No.17

      ページ: 27-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ABS(遺伝資源アクセスと利益配分)の課題と生物多様性保全2010

    • 著者名/発表者名
      林希一郎
    • 雑誌名

      季刊環境研究 招待論文 No.57

      ページ: 108-115

  • [雑誌論文] 生物多様性条約COP10のABS(遺伝資源アクセスと利益配分)の論点2009

    • 著者名/発表者名
      林希一郎
    • 雑誌名

      環境アセスメント学会誌 招待論文 vol.7,No.2

      ページ: 36-41

  • [学会発表] What is Appropriate Benefit-sharing in the Access and Benefit-sharing Issues in the Convention on Biological Diversity? - Lesson and Learned from Practical Studies-2009

    • 著者名/発表者名
      林希一郎
    • 学会等名
      R'09 Twin World Congress
    • 年月日
      20090900
  • [学会発表] 遺伝資源アクセスと利益配分(ABS)と新革新的資金メカニズム(COPIX/11)との関係-生物多様性条約の課題-2009

    • 著者名/発表者名
      林希一郎
    • 学会等名
      環境経済・政策学会2009年大会
    • 年月日
      20090000

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi